[贈与税]金銭消費貸借契約書について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 金銭消費貸借契約書について

金銭消費貸借契約書について

住宅を購入するに、親や親戚からお金を500万ずつ借りる予定です。計1000万。
金銭消費貸借契約書も作って、印紙を張り、公正役場で日付もおしてもらう予定です。

ただ、税務署からどうやって資金を調達のかおたずねがくるとのことで、無利子ではなく、利子をつけたがいいということで、1%つける予定です。

ただ、無利子でいいよと親から言われてるので、利子の分を贈与税(110万まではかからない)にふくみたいと思っております。


この場合、金銭消費貸借契約書の金額は
500万借ります。年利率1%とします。

●毎月36861(利子含む)を12年にわたって返済します。
として、利子を差し引いた金額を振り込むのか…

それとも
●毎月34000(利子を含まない金額)を12年にわたって返済します。
返済のさいには、利子1%つけます。
として、利子分を払わないのか…

要は利子を贈与税(110万まで)にしたい場合は金銭消費貸借契約書はどのように金額をつけたらいいですか??

無利子だと5%と計算されて、それに対して贈与税がかかってくるとネットで書いてあったもので…

すみません。よろしくお願いいたします

税理士の回答

「無利子だと5%と計算されて、それに対して贈与税がかかってくる」という取扱いはありません。
親子間において無利子で金銭の貸し借りをしても税務署は問題とはしませんし、一般的に行われていますので、あえて利子をつけて複雑にする必要はないと思います。
親子間の貸し借りに関しては「利息の有無」よりも「返済の実績」が重要になります。
金銭消費貸借契約書には「利子はない」旨を記載して、毎月、元金の返済を確実に実行されるのが良いと考えます。

ありがとうございます
無利子でいいとの回答で安心しました。
ありがとうございました。

本投稿は、2019年03月26日 09時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 金銭消費貸借契約書の印紙について

    質問失礼します。 旦那から昨年の7月に100万円の贈与を受け、さらに200万円を借りました。その際、贈与と扱われないために金銭消費貸借契約書を書きました。内容...
    税理士回答数:  1
    2019年02月02日 投稿
  • 金銭消費貸借契約書について

    残債がある住宅ローンをひきつぐため、親や知人や親戚から一括返済して、金銭消費貸借契約書を作成予定です。 公正証書とも思ったのですが、金額が高く金銭消費貸借契約...
    税理士回答数:  1
    2019年03月23日 投稿
  • 金銭消費貸借契約書があれば。

    2年前に母親から借金の返済金として300万を借りた時、金銭消費貸借契約書を書きました。しかし、まだ全部返し切れてません。不謹慎な話ですが例えば母親が明日にでも亡...
    税理士回答数:  2
    2017年12月02日 投稿
  • 金銭消費貸借契約書について

    他の質問者様の回答で、夫婦で共同で定期預金を作るような場合は、金銭消費貸借契約書を交わすことが書かれていましたが、預金を作ってしまった後からでも金銭消費貸借契約...
    税理士回答数:  1
    2015年09月22日 投稿
  • 金銭消費貸借契約書

    金銭消費貸借契約書には、借りたお金を銀行口座に振り込む場合には、指定口座の番号を明記しなければいけないのでしょうか? しなくても構いませんか?
    税理士回答数:  1
    2017年09月15日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230