税理士ドットコム - [贈与税]94歳父から預かったお金は贈与になるのか。相続も含め対策を教えてください。 - 双方では、贈与の認識がないわけですから贈与には...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 94歳父から預かったお金は贈与になるのか。相続も含め対策を教えてください。

94歳父から預かったお金は贈与になるのか。相続も含め対策を教えてください。

4年前、今年94歳になる父が、土地を売却しました。その売買金の一部1000万円を私に運用してほしいと依頼されました。
そこで、私名義の銀行口座の定期預金などで運用しています。その講座には私のお金も入っています。
また、預かった時点で、簡単な預かり証(私の署名捺印入り)を父に預けています。

そこで相談ですが、
1.こういった場合、贈与と見なされてしまうのでしょうか。
2.あるいは、相続時に父の遺産として申告すればよいのでしょうか。
3.もしくは、今の時点で定期を解約して、預かった金額を全額、父の口座に返金した方がよいのでしょうか。

税制に無知で安易に受けてしまったのですが、贈与となると高額の税金が発生するとのことで、また相続発生時に問題にならないかと。最近父も急激に弱ってきており、どのようにしたものかと非常に困っております。よろしくお願い致します。

税理士の回答

双方では、贈与の認識がないわけですから贈与にはなりません。
ただし、税務署がどう見るかは別です。
ご質問者様の預金口座に入金されていれば、贈与と疑われかねません。(ご質問者様の預金と一緒になっていると元金は分かるとしても、利息を区別することはできますか。)
税務署が口座の取引を調査するきっかけは、相続時です。
お父様が万が一の際に、税務署がお父様やご家族の預貯金口座を確認する可能性はあります。
預かり証を証拠として、預かっただけと主張してはいかがでしょうか。
預かったまま、相続時にお父様の遺産に計上しても構いません。
また、お父様の財産であることが分かりやすいようにお父様に返金しても良いでしょう。

早速のご回答、誠にありがとうございます。深夜早朝にご検討いただいたようですので、非常に感謝しております。

1.利息については、短期1年の500万と長期10年の定期500万があります。短期は1年確定なので分かっていますが、長期は途中解約すると元本割れの恐れがあります。
もし返金する場合、元本割れの場合、そのまま返金してもよろしいのでしょうか。それとも、最低でも1000万で返金しないといけないでしょうか。
2.また、返金せず運用していた場合、満期途中で相続が発生した場合、その利息の計上はどのように扱っておけばよろしいのでしょうか。
2.預かり証は、私の名前と捺印しか記入していませんが、今からでも父にも署名してもらった方がいいでしょうか。
いろいろお伺いして申し訳ございません。
よろしくお願い致します。

1.預かったのですから、元本割れであれば、そのまま返金して差し支えありません。
2.相続時点での利息計算を金融機関にしてもらい、その額を計上することになります。(相続時点での利息を含めた残高証明書を発行してもらうことになります。)
3.いいえ、そのままでいいです。

なお、お父様が万が一の時、相続税の申告納税が必要になりそうでしょうか。
もし財産額(当該預かり金を含めた額)が基礎控除額以下になりそうであれば、今年、当該預かり金を贈与契約して、相続時精算課税制度を活用されてはいかがでしょうか。
詳しくは国税庁HPを参考になさってください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4103.htm
3.

本投稿は、2019年06月09日 23時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 預かり証作成について

    5年ほど前に預かったお金があります。預かっている証明をしたいのですが、今から預かり証を作成してもいいのでしょうか?無意味ですか?
    税理士回答数:  1
    2017年12月15日 投稿
  • 母の預金を預かって運用

    3年前、母の預金を合意の元、自分(息子)名義の金利の高いネット系銀行に300万預けました。もらったとの認識はなく満期になったら返すつもりでしたが、贈与税の問題と...
    税理士回答数:  2
    2019年04月16日 投稿
  • 過去の送金に関して、"贈与"ではなく"預かり金"である事の証明と申告

    2年前、母から住宅購入資金として一千万円の送金を受けました。 しかし当時、まだ特定の住宅を購入する予定では無かった為、 お互いの合意のもと「預かり金」という...
    税理士回答数:  2
    2019年05月04日 投稿
  • 預かった現金の贈与税について

    親(生存中)から一時的に預かった現金は、元に戻しておけば贈与税はかかりませんか? 3年前に父親が死去し、多額の相続を受けました。 一部を現金化して、相続を受...
    税理士回答数:  2
    2018年10月12日 投稿
  • 預かり敷金領収証の印紙について

    お世話になります。 会社名義の賃貸物件があり(賃貸料収入として売上に上げています)、不動産屋さんを通して、先日新しく入居者が決まりました。 不動産屋さんが家...
    税理士回答数:  1
    2019年03月16日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,493
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,483