家内名義の住宅ローンを夫が返納した場合の贈与税対策はありますか?
家内名義の住宅ローンの残金が750万円ほどあり、完済までまだ7年ほどかかります。私(夫)の退職金で完済したいのですが、税務署に尋ねたところ、140万円ほどの贈与税がかかるといわれました。贈与税がかからないようにするための返納方法について教えていただけたらと思います。年間で110万円以内であれば無税と聞いたことがありますが、これだと7年かかってしまいます。税金がかからず、できるだけ早く完済するよい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
税理士の回答

奥様の住宅ローンをご主人が一括返済してしまいますと、確かに奥様に贈与税が課されます。(750万円の場合には贈与税が131万円になります。)
数年間に分けて贈与することが考えられると思いますが、早めに解消したいとのことであれば、ご主人が奥様へ必要な金額を貸し付けて先ずは銀行への返済を優先し、その後、奥様からご主人へ無理のない金額で返済するという方法になります。
その場合にはご夫婦の間で金銭消費貸借契約書(借用書)を作成し、約定通りに返済して頂くことが必要です。
宜しくお願いします。
早急に明確な回答をいただき、ありがとうございます。厚かましとは思いますが、次の3点について教えていただければ幸いです。
1.家内へ貸し付ける際に、貸し付ける金額は、750万円一括して貸し付けてもよいのでしょうか?
また、貸し付けの方法は、現金でも銀行振り込みでもよいのでしょうか?
2.金銭消費貸借契約書(借用書)は、どのような内容・形式で作成すればよいのでしょうか?例となる 形式があれば教えてください。
3.家内が返済する際に、返済した証拠は必要ですか?
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

ご連絡ありがとうございます。
1)一括の貸し付けでも問題ありません。金銭の動きがわかるように銀行振込の方が良いと思います。
2)金銭消費貸借契約書には、お金を貸した人、借りた人、貸した金額、貸した日、返済方法、返済期限、利息の有無などを記載します。(利息は無しでも問題ありません。)インターネットで「金銭消費貸借契約書」で検索して頂ければ、いろいろな雛形がアップされていますので、簡易なものを参考にしてみてください。
3)返済時も返済の証拠が残るように銀行振込が良いと思います。
以上、宜しくお願いします。
明快なご返答を早々にいただき、ありがとうございます。先生のご回答はとてもわかりやすく、助かりました。税金については難しくてわかないことが多く、無料で相談を解決していただけるシステムは、私たち庶民にとってはとてもありがたいことです。感謝申し上げます。早速、借用書を作成し、実施していきます。
本投稿は、2016年04月27日 22時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。