税理士ドットコム - [贈与税]家族間での貸借契約書を作成後の必要な手続きについて - 金額はいくらぐらいでしょうか?
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 家族間での貸借契約書を作成後の必要な手続きについて

家族間での貸借契約書を作成後の必要な手続きについて

質問失礼します。今回、家のリフォームのため、金銭消費貸借契約書を作成して親から、お金を借りる予定です。金銭消費貸借契約書は、インターネットでテンプレートをダウンロードして作成しました。この他に必要な手続きはありますでしょうか。調べたところ、公正役場に行って手続きした方が良いとの事でしたが、必要でしょうか。よろしくお願いします。

税理士の回答

金額はいくらぐらいでしょうか?

お返事ありがとうございます。1100万円です。月々返済予定です。

家族間の貸し借り1100万円程度で、わざわざ公証役場に行ってというのは、まず少ないです。もともと、他人同士の貸し借りでトラブルになった場合の予備に利用されるようなところですから。ご自身らで作って、それに基づいて、毎月、返済されれば問題ないと思います。

わかりました。ありがとうございました。

本投稿は、2020年01月05日 16時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,484
直近30日 相談数
719
直近30日 税理士回答数
1,448