[贈与税]高齢な親から高額借入 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 高齢な親から高額借入

高齢な親から高額借入

高齢な親88歳から投資目的でお金を借りようと思っております
贈与と見なされない為にアドバイスをお願いします
箇条書きで申し訳ございませんがご回答宜しくお願い致します
(1)88歳の親から数年間、希望としては2年間から5年間頃迄(長い程有り難いです)寿命を加味しての借金が可能でしょうか

(2)金額は1億円、去年私との共有の土地を売却して1億円づつ取得しました
従って返済能力は私には有るかと思いますが、私は67歳でリタイヤしております

(3)金銭消費貸借契約書を作成し元本1通、コピー1通を各自保管

(4)返済内容は、例えば2年を例にすれば、月50万円づつ返済、そして2年の最終月末までに残り全てを返済する 返済方法は銀行間取引です

(5)利息ですが、今年から又、親が私の扶養家族に戻るので確定申告等をしなくて済む、年279000円(28万円以上は均等割が発生)とする予定です

今の所私が思い当たる事はこの程度ですが、他にもアドバイスが有れば宜しくお願い致します

税理士の回答

 相談者様の記載のとおり、月々の返済をきちんとしていれば問題はないと思います。
 国税の職場に勤務していた時に同様の質問を受けた場合には、金融機関などから借りた場合と同じように返済をしていれば問題はありませんと回答をしていました。
 同じようにいう意味は、金融機関から借り入れをした場合、月々に決まった額を返済するのではなく、お金に余裕が出た時に返済するといったら貸してくれませんよね。
 親族間であっても、月々の返済をきちんとしていないと贈与と認定されてしまいます。
 そのため、一番大事なのは月々の返済を滞りなく行い、通帳に履歴が残るように銀行間の振込をすることです。

高橋先生、ご回答有難う御座います
もう少しお付き合い下さい
私の返済方法は、先生がご指摘の毎月決まった額を返済では無いので少々不安な所でも有ります
あと一つ利息の件ですが、このサイトでも色々な先生方のご回答で、親子間は無利息でも良いと言われる先生と、利息を付けないと贈与を疑われると言う先生がおられますが、種々金額等の条件も有るかと思いますが、私の場合はどう理解すればいいのでしょうか
質問ばかりで申し訳ございませんがご回答宜しくお願い致します

 返済方法は毎月決まった額にしたほうが良いです。
 返済期間については、母親の寿命を加味する必要はありませんので、10年程度であれば問題はないと思います。
 次に利息の件ですが、相談者様の記載のとおり年間28万円未満であれ、多少の利息は支払いをしたほうが良いと思います。
 税務署も利息の支払いがないと理由は何だと言ってくるケースがありますが、多少の利息を払っていれば、どの程度の利率が正しいかは決まっていないので、利率がおかしいとは言ってこないと思いますし、私が現役の時は22年間、相続や贈与の仕事をしましたが、言ったことはありません。

早々のご回答有難う御座います
最後に一つ質問させて下さい
(4)の内容は私が1番希望をし、外しにくい事なので、ズバリお聞きしますが、決まった金額を返済しないと贈与として疑われると言う事でしょうか? それとも決まった金額で返済した方が税務署に対して心証が良いので、でしょうか? ご回答宜しくお願い致します

 税務署からは贈与とみなされてしまう可能性が高いです。
 金融機関から借り入れをして、毎月、手元に残った余裕がある金額を返済すると言った場合に金融機関が応じるのであれば問題はありませんが、そのような金融機関はないので、親族間だからそれが通用するのですよねと言われてしまいます。

ご回答有難う御座います
国税庁OB高橋先生のアドバイス、説得力が有ります
返済方法を見直し、金銭消費貸借契約書を作り直します
色々御指導有難う御座いました

本投稿は、2020年03月09日 17時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,885
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,636