贈与税にならない生活費の具体例 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税にならない生活費の具体例

贈与税にならない生活費の具体例

初めまして。
贈与税の適用外の生活費について質問があります。
贈与税の法律をみたのですが、
「通常の日常生活を営むのに必要な費用」、
「社会通念上適当と認められるもの」
というのが良く分からないのです。

具体的に教えて頂けるとありがたいです。

親にシュレッダーほしいとか、
誕生日にパソコン買ってもらったとかならよいのでしょうか?

税理士の回答

 生活上必要なものや学用品等は贈与税の対象になりません。
 ご質問のようなシュレッダーやパソコンも金額的には数万円から販売されていますし、問題はないかと思います。
 但し、「学習参考書でも買いなさい。」と祖父母からまとまったお金を貰ったケースで、そのお金を使わずに貯蓄したとすれば贈与課税を受けることになるかと思います。この場合でも、1年間に110万円の非課税枠がありますから、それほど多く発生するものではないかと思われます。
 生前贈与を行うことは、推定相続財産が多いケースでは、節税の一方にはなりますが、生活必需品等購入費も過度に高額なもの、貰っても使わないで貯蓄しているだけでは、非課税の範囲を超えてしまうということで認識された方がよいですね。

ご回答ありがとうございます。


実は、数年前から親から暦年贈与を受けております。
その金額は年に70~111万円です。
基礎控除の110万円を超えた分は税務署に確定申告しています。

その上、この数年間の間に生活費ももらっています。
ただ生活費を使った分の「余り」を貯蓄に回したか覚えていないのです。
それがどれくらいの金額かも覚えていないのです。

この場合、贈与税の追納をすべきなのでしょうか?
また追納することになった場合は、どれくらいかかるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。

 このような贈与は、110万円を超えた年分は、しっかり申告することも需要なことです。
 直系親族であれば、税額も5%と大きな負担ではないですから。

わかりました。ありがとうございます。

 ご連絡ありがとうございました。
 また、機会がありましたら、お立ち寄りください。

本投稿は、2020年06月19日 21時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生活費にかかる贈与税について

    親子などの扶養義務者からの生活費は贈与税は掛からないのは よく目にするのですが、国税庁の以下の文言が気になりました ので、質問させていただきました。 ...
    税理士回答数:  2
    2015年11月10日 投稿
  • 贈与税の社会通念上という概念について

    贈与税の社会通念上の「個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物又は見舞い等のための金品」とある”等”の範囲について教えていただきたく思っております。 ...
    税理士回答数:  3
    2019年01月13日 投稿
  • 生活費と贈与税について

    今から15年前に老後の生活費という目的でに生命保険会社の税制適格型年金を契約しました。死亡保険の感覚で契約者は私で妻を受取人しました。10年間支払い、満期後さら...
    税理士回答数:  2
    2020年04月25日 投稿
  • 学校、生活費の贈与税について。

    3年間学生をしていました。 親から生活費をまぜ総額1200万もらったとおもいます。 母親を亡くなり、相続が六億くらいです。 私の相続税は学校に行っ...
    税理士回答数:  2
    2018年08月17日 投稿
  • この生活費は贈与税の対象になりますか?

    生活費の支払いを父名義の口座から私名義の口座にするため貯金の移動をしたいと考えております。 現在父親は高齢者施設で暮らしているため別々に暮らしております。...
    税理士回答数:  1
    2018年01月10日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,173
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,238