親から子への贈与税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親から子への贈与税について

親から子への贈与税について

会話は可能ですが寝たきりの母は介護施設に入所しています。
減額申請せず 1番高額での支払いです。

母の口座も私が管理していますが
母の口座から私の口座に移動させた場合
贈与税を支払えば問題ないのでしょうか。
贈与税がかかること、お恥ずかしいですが
全く無知でした。

その際の計算ですが
1年ごとの計算でしょうか。

蓄えもなくなってきた時点で 
介護負担限度の申請は贈与税を支払えっていれば 預金1000万以下になったら申請は可能なんでしょうか。


税理士の回答

贈与税を支払う積りであるなら、贈与税を払えば税の問題は無いと思います、基本、暦年単位で申告します、

贈与の積りはないけど、資金の口座異動をしたということでしたら、覚書等で“贈与ではない旨”を合意書面に残した上で、タイミングを見てお母様の口座へ返金手続きを取るのも一つかと思います、税務署からの問い合わせ(税務調査)の際は、贈与ではない旨を、その書面を元に主張してください、心配なら税理士さんに相談されると良いと思います、

高額介護サービス費の自己負担上限は、原則、お母様の所得を基準に判断されるようなので、財産の額とは直接は関係が無いと思います、

また、基本的に自治体からの通知をもとに申請するみたいです、

先生ありがとうございます。
母は年金も非課税ですが 蓄えがいくらかあります。
介護負担限度額の申請は母の預貯金が1000万以内かどうかの調査があり
通帳のコピーを提出します。
贈与のつもりではない となると 母の財産になりますよね。

贈与税を払った方がいいのか 悩んでいました。

また税理士さんに相談する場合の費用は

このサイトで教えていただけるのでしょうか

こちら(税理士ドットコム)は税理士紹介の業者さんなので、費用面等を含めてご相談されてみれば良いと思います、

贈与税の税率は高いので、お気を付けください、
参考まで、親子間の1000万円の贈与だと、贈与税は177万円です、

ありがとうございます。では

「贈与のつもりではない」で書面を書いて
引き出した分は口座にもどして
1000万未満になるまで 蓄えで介護費用の不足分を支払って行く方がいいですよね。

方向性はそちらで良いように思います、
ただ、税務署(課税庁)は甘くないので、そこの準備は後で後悔の無いように。。

そうなんですね。。。
ありがとうございます。
税務署(課税課)は甘くない

税務署に行っての手続きでしょうか
税理士さんに相談でしょうか。

申告納税制度なので、自己責任が大原則です、

それを踏まえた上で、
税務署は藪蛇があるので、個人的にはあまりお奨めしません(無料ですが)、
“心配があるなら”専門家(税理士)をお奨めします(有料ですが)、

先生ありがとうございます

システムがよくわからないのですが
この件だけでも依頼はできるのでしょうか。

すいません、利用したことが無いのでシステムはわかりません!(笑)

利用される方の方はシステム利用は無料なので、お気軽に相談されてみれば良いと思います、税理士に応募され易い案件や、逆に難しい案件などについての助言も頂けると思います、

本投稿は、2020年10月07日 10時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,179
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214