【至急】親からの仕送り援助を受けている無職者の贈与税・住民税はどうなるか
タイトルの通り、特定条件下の贈与税および住民税申告についてです。
≪前提≫
心身の不調やコロナ禍の影響で、一昨年年末に退職してからの昨年1年間再就職がうまく決まらず無職(無収入)の状態でした。
コロナの影響や心身の不調の見通しが甘く、
「コロナもさほど長引くことなくいずれ世の中も落ち着いて、自分も少し休養して回復すればすぐに職が決まるだろう」と考えていた為に扶養下に戻らず、しかし現実はうまくいかず…。
大変恥ずかしながら、コロナに怯え半引きこもりの様相でズルズルと今日まで来てしまいました(現在も一応求職中)。
貯金があまりなかったこともあり、実家(遠方)の両親が無職期間中毎月の仕送り援助を快諾してくれた為、幸い飢えずに過ごせています。
ただ、仕送り援助と言っても一般的に考えると恐らく高めの金額(20万円)です。
諸々の個人的事情により、20万円に関して娯楽用途での消費余裕や貯金に回す余裕はありません(生活費や医療費に消えています)
(ちなみに失業保険については、無知に加えて精神的に落ち込んでいたこともあり受けとれずじまいでした)
≪本題≫
以上の前提を踏まえ、
①住民税申告において「無収入/次の者から扶養または援助を受けていた」という条件に該当するという認識で合っていますよね?
②①の時、援助者として両親の情報を申告書に記入すると思いますが、両親にはどのような連絡がいくものなのでしょうか?
③このような場合、贈与税や保険料算定などはどうなると考えられますか?
(贈与税は発生するのか、贈与税や国民健康保険料はおよそどのくらいの金額になると考えられるか)
ただでさえ体調面精神面に不安があり職も決まらない中で、贈与税を払う余裕など正直に言って全くない為、どうなってしまうのだろうかと不安が募っています。
無知で大変恐縮ですが上記3点についてご教授いただければ幸いです。
どうか、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
①住民税申告において「無収入/次の者から扶養または援助を受けていた」という条件に該当するという認識で合っていますよね?
合っています。記載しないでも構いません。
連絡があれば、そのように答えてください。
記載しても構いません。
②①の時、援助者として両親の情報を申告書に記入すると思いますが、両親にはどのような連絡がいくものなのでしょうか?
多分行くことはないと思いますが・・・事実なら何にも問題はありません。
ご安心ください。
嫌なら、上記のように記載しないでよいです。
③このような場合、贈与税や保険料算定などはどうなると考えられますか?
(贈与税は発生するのか、贈与税や国民健康保険料はおよそどのくらいの金額になると考えられるか)
生活の援助には贈与税はかかりません。安心ください。
健康保険料は、住民税の所得や収入でかかります。
多分最低の金額だと思います。
事前に、役場の、国民健康保険の係に聞いてください。
収入なし、親からの仕送りで・・・。
大変な中ですが・・・何とか乗り越えてください。
希望を持ってください。
夜は必ず、夜明けが来ます。
冬は、必ず、春になります。
ただでさえ体調面精神面に不安があり職も決まらない中で、贈与税を払う余裕など正直に言って全くない為、どうなってしまうのだろうかと不安が募っています。
無知で大変恐縮ですが上記3点についてご教授いただければ幸いです。
本投稿は、2021年02月13日 07時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。