税理士ドットコム - [贈与税]出産祝、入学、その他の祝いとして贈与する場合の名義人ついて - 無税贈与と認められるためには口座の名義人は親か...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 出産祝、入学、その他の祝いとして贈与する場合の名義人ついて

出産祝、入学、その他の祝いとして贈与する場合の名義人ついて

年に100万円を出産、入学その他の祝いとして贈与したいと思います。
無税贈与と認められるためには口座の名義人は親か孫のどちらがいいですか?
私が死亡した場合贈与は相続財産となりますか?
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

無税贈与と認められるためには口座の名義人は親か孫のどちらがいいですか?
→お子様でもお孫様でも構いません。
 ご相談者様が、あげたい方の名義の預金口座に振込みするようにしてください。
 お孫様にあげたい場合は、成人されるまで親権者の方が管理するようにしておけば問題ございません。

私が死亡した場合贈与は相続財産となりますか?
→贈与した財産は、もらった方の財産になりますので、ご相談者様の相続財産にはなり得ませんが、相続税の計算上、相続又は遺贈により財産を取得した人が、相続開始前3年以内に被相続人から贈与によりもらった財産は、相続税を課税する規定がありますので、相続税の課税対象になる可能性はあります。

①孫は幼児の為、贈与を認識できないので贈与として認められないと言う話を聞きましたが、正
しいですか?
②相続税の課税対象になるのは、相続税の基礎控除額を超えている場合ですか? 
よろしくお願いいたします。                                    

税理士ドットコム退会済み税理士

①孫は幼児の為、贈与を認識できないので贈与として認められないと言う話を聞きましたが、正しいですか?
→親権者の方が意思表示をすることによって、贈与を受けることができます。

②相続税の課税対象になるのは、相続税の基礎控除額を超えている場合ですか? 
→相続税の基礎控除額を超えていなければ、相続税の納税義務がないわけですが、「相続税の課税対象」の要否は、基礎控除額を差し引く前に検討するものです。
つまり、基礎控除額を超えているか否かの判定は、先の回答の相続税の課税対象となる贈与(生前贈与加算といいます。)も合わせた上で行うことになります。

丁寧な回答ありがとうございました。

本投稿は、2021年02月16日 23時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 出産祝いの贈与税、名義預金、ジュニアNISA

    子供が産まれ、出産祝いを複数人から計30万、お食い初めの祝いを10万もらいました。 それとは別に子供が(理由なく)150万もらいました。 合計190万を子供...
    税理士回答数:  3
    2020年03月31日 投稿
  • 【贈与税?】親からの結婚祝い

    結婚して、父から500万結婚祝いで頂く予定です。 金額が大きいので、私の銀行口座に振り込む予定です。 結婚祝いについて調べたところ、贈与税に該当しないみたい...
    税理士回答数:  1
    2017年03月10日 投稿
  • 出産祝い

    個人事業主です。 同じ会社で働いてる人の奥さんがもうすぐ出産します。 そのお祝いで出産祝いを渡したいと思っているのですが、商品券などは経費にならないと何かで...
    税理士回答数:  5
    2019年08月06日 投稿
  • 孫への贈与を親の口座に入れていたら

    5年前に、祖母から子である私に100万円、未成年の孫に50万の生前贈与を現金で受けとりました。 それぞれの金額で2枚贈与契約書を作り、未成年の孫の方は私が代理...
    税理士回答数:  2
    2021年01月15日 投稿
  • 孫への相続金を孫名義の親の口座に入れてしまった

    3年前に祖父が亡くなり、その祖父から遺産を相続しました。しかし私の親はそのお金を、親が管理する私名義の口座で受け取ってしまったそうです。(通帳・印鑑共に親が管理...
    税理士回答数:  1
    2018年11月20日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,769
直近30日 相談数
750
直近30日 税理士回答数
1,528