税理士ドットコム - しばらく別居婚予定ですが、新規購入した住宅に相手だけが住みます。贈与税の心配は? - 結婚している、していないにかかわらず、出資した...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. しばらく別居婚予定ですが、新規購入した住宅に相手だけが住みます。贈与税の心配は?

しばらく別居婚予定ですが、新規購入した住宅に相手だけが住みます。贈与税の心配は?

近く結婚するのですが、しばらく別居婚の予定です。

相手(妻になる予定)が賃貸住宅に住んでいるため、二人で家を建てて、先に相手だけそこで暮らし始めてもらいたいと考えています。

別居婚の期間は3年~5年程度を想像していますが、確実に同居できるタイミングははっきりとはしていません。

不動産の名義は、土地が半分ずつ、建物は10%程度が相手で、90%が私(80%は私名義のローン)の予定です。

この場合、贈与税などの発生の危惧はあるでしょうか?また、入籍しているしていない、またその時期によって、違いはあるでしょうか?

なお、二人はそれぞれ同じ市町村に在住していますが、家族の事情で私が実家にしばらく住む状況です。
私名義のローンではありますが、相手と協力して返済していきます。

手頃な土地が見つかり、購入に踏み切るかどうか、最後の思案中の状況です。
どうぞ、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

結婚している、していないにかかわらず、出資した金額と不動産の所有権の割合が一致していれば贈与税の問題は生じません。但し、返済の金額をパーチナーが負担するとその都度、贈与の考え方が入ってきます。

早々にお返事をいただきましてありがとうございます。
なるほど、婚姻しているしていない、は影響がないのですね。

続けての質問となり大変恐縮なのですが「自分ローン返済を相手が負担すると、贈与の考え方が入ってくる」ということで、これは年間110万円のいわゆる基礎控除額を超えていなければ、大丈夫なものでしょうか?
(例えば、年に一回100万円を相手から受け取る、とか、月に8万円ずつ相手から自分の口座に振り込んでもらう、とか)

はい、おっしゃる通りです。返済額が毎年110万円以下であれば贈与税の基礎控除額以下になりますので課税はありません

本投稿は、2021年02月19日 09時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 事実婚相手への間貸しについて

    私名義の持家集合住宅に住んでおり、現在フリーランスの事実婚相手と同居しています。相手は自宅兼事務所として、我が家を使用、私はサラリーマンです。 相手の経費とし...
    税理士回答数:  2
    2021年01月04日 投稿
  • 別居婚での節税対策

    私はサラリーマンで年収500万程度、相手は青色専業従事者で年収は120万程度です。 別居婚を考えていますが、結婚による節税対策はありますか。相手が青色専業従事...
    税理士回答数:  1
    2019年07月04日 投稿
  • 別居婚するにあたって節税になるのは?

    現在、東京でフリーランスで仕事をしています。 この度、会社員の主人が地方都市に転勤となります。 私は東京でないと仕事を続けることができないので、 都内...
    税理士回答数:  1
    2019年07月09日 投稿
  • 別居婚 税務上アドバイスがほしい

    別居婚することになりました。 0歳の子供がいます。 旦那は国民健康保険 子供は、旦那の扶養に入れています。 私は社会保険(育休中) 別居婚することに...
    税理士回答数:  1
    2019年10月09日 投稿
  • 子連れ再婚(別居婚)の扶養が可能か

    3人の子どもを連れて再婚予定です。婚約者が他県へ出向になってしまい、子どもの進学のタイミングを見て、2年ほど別居婚になりそうです。養子縁組はします。 ①その場...
    税理士回答数:  1
    2020年08月05日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,223