税理士ドットコム - 母親の証券口座NISA枠を使って自分のお金を運用した場合の贈与税などについて質問お願い致します。 - > 自分の銀行口座から親の銀行口座へ振り込み、そ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 母親の証券口座NISA枠を使って自分のお金を運用した場合の贈与税などについて質問お願い致します。

母親の証券口座NISA枠を使って自分のお金を運用した場合の贈与税などについて質問お願い致します。

初めて質問します。贈与などの知識は検索で知った程度で年間110万円以内と言う所までしか知らず、ついさ先ほど贈与契約書と言う物の存在を知った程度です。

今回の質問内容ですが、自分が今持っているお金を投資信託等で運用したいと思い、親の名義で証券口座とNISA口座も開設し、非課税で運用出来たらなと考えています。
自分名義で、すでにつみたてNISAを運用しているので、追加の投資になります。

自分の銀行口座から親の銀行口座へ振り込み、そこから親名義の証券口座へ移動させる予定ですが、その時に親への贈与とみなされないようにするにはどういった手続きが必要でしょうか?
そして、仮に100万円の運用が200万円になったと仮定し、そのお金を自分の口座に戻す際も贈与とみなされないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
親に万が一の事があった場合も含み、あくまでも自分のお金を運用する為に、親名義のNISAの枠を利用させてもらった、と言う証明が出来るようにしておきたいです。

そして少し厄介なのですが、今、運用を考えている自分の手元にあるお金も、以前親から受け取ったお金で、当時親がめんどくさがって手渡しならバレないだろうと言い手渡しで受け取っています。約10年前から複数回の合計で500万円になります。
そのお金は複数回に分けて自分の銀行口座へ入れ数年が経ち、今のところ税務署等からは何の通知もありませんが、何か手続きはしておいた方が良いのでしょうか?

今後も、生前贈与としていくらか受け取って行く話は出ているのですが、贈与契約書を書いて年間110万円以内で受け取って行く形で良いのでしょうか?
可能な限り、非課税で受け取り、非課税で運用出来るように知識が欲しいと思います。
自分も親も無知な為、アドバイスをお願いしたいと思います。

纏めますと、
①過去に受け取ったお金に対して、今からでも手続きが必要かどうか。(改めて、正式な手続きをした方が良いかどうか、また、その方法はどうすると良いか)
②今から新たに贈与として受け取る場合は、どのような形にすると良いか。(贈与契約書の見本はネットで見つけました。)
③受け取ったお金を親名義のNISA口座で運用した際、自分のお金だと証明するには、どんな手続きが必要か。
以上、よろしくお願い致します。

税理士の回答

自分の銀行口座から親の銀行口座へ振り込み、そこから親名義の証券口座へ移動させる予定ですが、その時に親への贈与とみなされないようにするにはどういった手続きが必要でしょうか?
そして、仮に100万円の運用が200万円になったと仮定し、そのお金を自分の口座に戻す際も贈与とみなされないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
親に万が一の事があった場合も含み、あくまでも自分のお金を運用する為に、親名義のNISAの枠を利用させてもらった、と言う証明が出来るようにしておきたいです。

今振込んだ後、すぐにお母さんが事故にあったらどうしますか?
運用益は、誰のものですか?
運用損が出た場合には?
混乱を招くことは、あえて挑戦しないほうが良いように考えます。
賢い選択をしてください。

今後も、生前贈与としていくらか受け取って行く話は出ているのですが、贈与契約書を書いて年間110万円以内で受け取って行く形で良いのでしょうか?
可能な限り、非課税で受け取り、非課税で運用出来るように知識が欲しいと思います。
自分も親も無知な為、アドバイスをお願いしたいと思います。

非課税ではなく120万円で、10,000円くらいの贈与税を払ったほうが証明には、良いです。
課税で贈与を考えてください。
他人の名義を使った非課税の運用は、将来の禍根の種になります。
すすめません。
結論

①過去に受け取ったお金に対して、今からでも手続きが必要かどうか。(改めて、正式な手続きをした方が良いかどうか、また、その方法はどうすると良いか)

難しい問題です。税務上過去の贈与を証明することは難しいです。
いったん返して、仕切り直しをしたらどうでしょうか?
②今から新たに贈与として受け取る場合は、どのような形にすると良いか。(贈与契約書の見本はネットで見つけました。)

課税で少しでも、税金を支払って、証明にしてください。申告書が、証明になります。
③受け取ったお金を親名義のNISA口座で運用した際、自分のお金だと証明するには、どんな手続きが必要か。

上記記載。
消極的な税理士の意見です。

素早いご返答ありがとうございます。自分以外のNISA枠は使わない方が無難と言った感じでしょうか。贈与に関して知識が無かったもので、とても参考になりました。ありがとうございました。

無難です。
もしお母様が認知症になったら、その口座を自分のものである証明ができても、解約などが難しくなることもあります。

分かりました。ご丁寧にありがとうございます。
コロナの影響で収入が年収ベースで200万円近く下がり住宅ローンの支払い軽減の為、一部繰り上げ返済などを検討していました。今あるお金を上手く活用していかないと生活に影響が出てきそうなので、色々と模索し質問させて頂きました。他の方法も視野に入れて検討してみます。
ありがとうございました。

繰り上げ返済は、金額を下げる方法を選んでください。決して、支払金額が同じで、年数が短くなるのは選ばないでください。

ご返答ありがとうございます。返答遅くなり失礼しました。
繰り上げ返済に関しては理解しております。銀行での相談も含み検討致します。
何度もお返事を頂き、ありがとうございました。

本投稿は、2021年04月19日 18時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • ジュニアnisaとつみたてnisa

    子供名義のジュニアnisaと親の私名義のつみたてnisaは別の銀行で運用していても問題ないでしょうか? 現在、ジュニアnisaは銀行、つみたてnisaは証...
    税理士回答数:  1
    2020年10月13日 投稿
  • 確定申告とつみたてNISAについて

    こんにちは。 お世話になります。 今年から配偶者特別控除95万円内で個人事業主をしています(夫の所得は900万以下です)。 現在は主婦で雑所得として確...
    税理士回答数:  1
    2021年02月28日 投稿
  • 専業主婦のつみたてnisa idecoについて

    専業主婦のideco つみたてnisaについてお尋ねします。 収入のない専業主婦が取引をする場合、 原資が夫の場合名義預金になりますか? 証券会社によって...
    税理士回答数:  3
    2021年03月10日 投稿
  • NISA、イデコなどの税控除について

    会社員です。 これからNISAなどをはじめて見たいと思っています。 毎月二万円を掛金とした場合、NISA、イデコ、つみたてNISAのうち、最も税控除をうけら...
    税理士回答数:  3
    2018年07月08日 投稿
  • ジュニアNISAでの贈与税について

    0歳の息子のジュニアNISA口座を開設予定です。 最大投資可能額が年間80万円なので、それ以外に贈与がなければ非課税となる、と言われていますが、一つ疑問があり...
    税理士回答数:  1
    2020年08月24日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226