友人に貸しているお金の利息が妥当かどうか
友人にお金を貸しています。合計2枚の借用書があります。
①H29年4月1日〜H29年11月20日までに750万を貸したという借用書をH29年11月25日に作成。
無利息で貸しており、今後一括返済をしてもらう予定です。他のサイトで調べていた時に、無利息でお金を貸すと、貸していた期間の利息分を借主にあげたことになると書いてありました。今後返済してもらった際に無利息でも大丈夫でしょうか。
②R2年8月1日〜R3年6月30日までに200万を貸したという借用書をR3年6月30日に作成。
いつ返済するとしても、利息は15万すると話し合いで決まりました。8月には一括返済をしてもらうことになっているのですが、15万という利息が利息制限法などで問題になるかどうか教えていただきたいです。
③また、750万も200万も複数回に分けて貸しており、トータルにすると高額な金額となっていました。返済をしてもらっても、今後税務署に贈与などの脱税を疑われないか心配しています。どのように対処すれば良いかアドバイスをいただきたいです。
長くなりましたが回答をお待ちしております。
税理士の回答

竹中公剛
①H29年4月1日〜H29年11月20日までに750万を貸したという借用書をH29年11月25日に作成。
無利息で貸しており、今後一括返済をしてもらう予定です。他のサイトで調べていた時に、無利息でお金を貸すと、貸していた期間の利息分を借主にあげたことになると書いてありました。今後返済してもらった際に無利息でも大丈夫でしょうか。
個人間は、無利息でも、良いと考えています。個人は、経済行為を行わない場合が多い。
②R2年8月1日〜R3年6月30日までに200万を貸したという借用書をR3年6月30日に作成。
いつ返済するとしても、利息は15万すると話し合いで決まりました。8月には一括返済をしてもらうことになっているのですが、15万という利息が利息制限法などで問題になるかどうか教えていただきたいです。
なると考えます。利息制限法は、貸金業者だけではないと考えます。
③また、750万も200万も複数回に分けて貸しており、トータルにすると高額な金額となっていました。返済をしてもらっても、今後税務署に贈与などの脱税を疑われないか心配しています。どのように対処すれば良いかアドバイスをいただきたいです。
貸してあるお金を贈与とされることはありません。
しっかり書類を作成して、返済をしていただきましょう。
丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
個人の間では無利息でも問題ないと認識いたしました。
再度確認ですが、両者が貸し借りの金額に納得して借用書を作成していれば、今後税務調査があったとしても贈与とみなされることはないということで間違いないでしょうか?
また利息をつけるとしたら年率10%といった形で借用書に記載してあれば大丈夫でしょうか?
貸したお金を返してもらうだけなのに、それに税金がかかるかもしれないことを知って、どうしたらいいのか不安で怖くなりました。
何度も質問をしてお手数をおかけしますが、お返事お待ちしております。

竹中公剛
再度確認ですが、両者が貸し借りの金額に納得して借用書を作成していれば、今後税務調査があったとしても贈与とみなされることはないということで間違いないでしょうか?
形式的には、問題はないと考えます。
でも、実質がどうかの問題もあります。
しっかりとした、契約と、その契約を守るという実態を、残してください。
また利息をつけるとしたら年率10%といった形で借用書に記載してあれば大丈夫でしょうか?
いくらでも良いです。
当人同士の問題です。
利息はもらわない場合にも、雑所得で申告をお願いします。
貸したお金を返してもらうだけなのに、それに税金がかかるかもしれないことを知って、どうしたらいいのか不安で怖くなりました。
でも、そうでもない方々がおおいいので、まともな人は不安ですね。
仕方がありません。
何度も質問をしてお手数をおかけしますが、お返事お待ちしております。
上記記載のように、しっかりとしたことを行ってください。
迅速な回答ありがとうございます。
○○円借用した、無利息、振込、一括返済、返済期限の記載をした借用書を作成していますので、その通りに振り込みで返済してもらえば問題ないですよね?
利息をもらわない場合も、返済があれば雑所得として確定申告をしないといけないのでしょうか?

竹中公剛
○○円借用した、無利息、振込、一括返済、返済期限の記載をした借用書を作成していますので、その通りに振り込みで返済してもらえば問題ないですよね?
はい、その通りです。
利息をもらわない場合も、返済があれば雑所得として確定申告をしないといけないのでしょうか?
もちろんです。
利息は発生しています。
度々の質問失礼致します。
無利息の場合、貸主が利息を受け取らず元金だけ振り込みで受け取ることになると思います。利息分のお金を受け取ったのは借主ですよね?ということは、貸主が雑所得で確定申告するのではなく、借主が雑所得として確定申告するということでしょうか?

竹中公剛
これで終わります。
貸した人が利息をいただきます。もらわない場合も所得は発生しています。
借主は、問題外です。
すみません。
何度もご回答いただきありがとうございました。
本投稿は、2021年07月01日 18時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。