税理士ドットコム - [贈与税]出産祝と生前贈与が重なった場合について - 出産祝いとして親族から合計100万円程度受取りまし...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 出産祝と生前贈与が重なった場合について

出産祝と生前贈与が重なった場合について

出産祝いとして親族から合計100万円程度受取りました。また、それ以外に親から生前贈与として110万円受け取り、合計210万円ほどをすべて生まれた子供の口座に振り込みました。
出産祝いは、社会通念上認められる範囲は贈与税の非課税だったと思いますが、この場合は贈与税は発生しますでしょうか?
また、出産祝いは生まれた子供の口座に振り込みましたが、本来であれば出産祝いを受け取るべきなのは親の方でしたでしょうか。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

出産祝いとして親族から合計100万円程度受取りました。また、それ以外に親から生前贈与として110万円受け取り、合計210万円ほどをすべて生まれた子供の口座に振り込みました。
出産祝いは、社会通念上認められる範囲は贈与税の非課税だったと思いますが、この場合は贈与税は発生しますでしょうか?
→ご相談者様のご理解のとおり、出産祝いは社会通念上相当と認められる額であれば非課税ですので、そちらの100万円は非課税とお考えいただいて差し支えないと思料いたします。
 出産祝いとは別に貰った110万円は、課税財産となりますが、贈与税の基礎控除110万円以下ですので、贈与税の申告は不要です。

出産祝いは生まれた子供の口座に振り込みましたが、本来であれば出産祝いを受け取るべきなのは親の方でしたでしょうか。
→出産祝いを受け取られるのはどちらでもいいと思いますが、そのお子様名義の口座は、お子様のもので、親御様はお子様に贈与し、親権者であるご相談者様も親御様からお子様にされた贈与と認識されているということで問題ありませんね。
 もし、贈与契約書を作成されていないのであれば、後々の課税リスクを低くするためにも作成されてください。
 証憑がなければ、ご相談者様の名義預金として見られ、将来お子様にその預金口座の通帳やキャッシュカードを渡した時に贈与税課税されるリスクがあります。

早速ご回答頂き、大変ありがとうございました。

本投稿は、2021年11月06日 22時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262