税理士ドットコム - [贈与税]暦年贈与 受贈者が贈与者に代わり振込手続きをしてもよいですか?(代理人に指定されている場合) - > そこでご質問なのですが、贈与契約を締結して贈...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 暦年贈与 受贈者が贈与者に代わり振込手続きをしてもよいですか?(代理人に指定されている場合)

暦年贈与 受贈者が贈与者に代わり振込手続きをしてもよいですか?(代理人に指定されている場合)

親との同意により、親から贈与(暦年贈与)を受けることになりました。
いろいろなところに記述があるように、贈与の証拠を残すため、贈与契約書と銀行口座への振込を行おうと考えています。
私が代理人になっている親の口座から私の口座へ振込むのですが、親は脚が悪く、私のみが親に代わり銀行へ行き振込をすることを望んでいます。なお、普段は生活費などの親の入出金は私が代わりに行っています。

そこでご質問なのですが、贈与契約を締結して贈与契約書を作成すれば、振込作業は贈与を受ける側(代理人になっていて銀行が認める場合)が行ってもよいのでしょうか?

また、振込手数料は親の負担でよろしいのでしょうか?

税理士の回答

そこでご質問なのですが、贈与契約を締結して贈与契約書を作成すれば、振込作業は贈与を受ける側(代理人になっていて銀行が認める場合)が行ってもよいのでしょうか?


振込の委任状を作成してください。


また、振込手数料は親の負担でよろしいのでしょうか?


良いと考える。

ご回答ありがとうございます。
振込の委任状につきまして、詳しくお教えいただければ幸いです。

振込の委任状につきまして、詳しくお教えいただければ幸いです。

多分銀行は、上記のどれかのような委任状がなければ、受け付けないのでは?
振込を、親が私に委任するという書類です。

おはようございます。
ご回答ありがとうございます。

贈与に必要ということではなく、銀行に対して必要な書類との理解でよろしいでしょうか?

その場合、銀行が上記委任状が要・不要にかかわらず、贈与を受ける側が振込を行うことは問題ないということでよろしいでしょうか?

贈与に必要ということではなく、銀行に対して必要な書類との理解でよろしいでしょうか?

その理解でよいです。

その場合、銀行が上記委任状が要・不要にかかわらず、贈与を受ける側が振込を行うことは問題ないということでよろしいでしょうか?

ないと考えます。

ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

本投稿は、2021年11月10日 18時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 暦年贈与について

    例えば、2014年から2018年に毎年父から基礎控除額110万円以下(100万円の年と50万円の年があります)の暦年贈与として現金でもらい、その都度自分の通帳に...
    税理士回答数:  1
    2020年11月14日 投稿
  • 暦年贈与について

    毎年父から100万円の暦年贈与をもらっていた場合、贈与契約書があっても、 同じ時期と同じ額の振込の場合、連年贈与と判断されてしまう事もありますか? ■時期と...
    税理士回答数:  1
    2020年12月03日 投稿
  • 暦年贈与について

    2015年に親から100万円を暦年贈与としてもらい、私の通帳(定期預金)に入れました。 同じく2015年に、親が預かっていた私のお年玉やお祝い金などと説明を受...
    税理士回答数:  2
    2020年11月14日 投稿
  • 暦年贈与について

    主人から私(妻)に、また主人から子供(1人)に暦年贈与をしております。 110万はいかず、毎年金額も時期もまちまちです。 ただ、30年近く前などの贈与もあり...
    税理士回答数:  1
    2021年10月11日 投稿
  • 暦年贈与について

    私の妻宛に、私の父より100万円の非課税枠で贈与をした場合、死後3年以内の贈与は相続財産とみなされてしまうのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2017年04月22日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,224
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,235