税理士ドットコム - 夫婦間の預金移動について。贈与税はかかりますか? - 生計を一にする夫婦間で、家事関連費を夫の口座か...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 夫婦間の預金移動について。贈与税はかかりますか?

夫婦間の預金移動について。贈与税はかかりますか?

フリーランスをしている在宅ワーカー(妻)です。
無知で恥ずかしいのですが贈与税のことを今更知り焦っています。

収入にバラつきがありますが、毎月夫の口座に収入のほぼ全額を送金し7年程経過してしまいました。(結婚10年以内、毎年110万円を超えています)
夫の口座から生活費が全て支払われており、残額をそのまま貯金していたため、まとまった金額になりました。この場合贈与税の対象となりますでしょうか。。

また、その貯金を夫名義の別口座に定期預金として移そうとしておりましたがやめた方が良いのでしょうか。(私の口座へ戻した方が良いのでしょうか)

ご教授いただければ幸いです。

税理士の回答

生計を一にする夫婦間で、家事関連費を夫の口座から引き出したとしても贈与にはなりません。

ただし家事関連費のための引き出しと、夫から妻への贈与が混在していると見られかねない、とご懸念でしたら、家事関連費用の口座と夫の財産としての口座とを分けるようにした方がよいのではないでしょうか。
お金の出所はご主人でしょうからご主人名義の別口座を作った方がいいように思います。
定期預金にほぼ全額移してしまえば家事関連費として引き出しできなくなりますよね。
お金の出所は

お忙しい中丁寧なご回答を有難うございます。
アドバイスの通り、家事関連費口座と財産口座を分けたいと思います。

ちなみに、私(妻)から夫への毎月の送金は生活費とみなされ贈与税対象にはならないということでしょうか。(年間110万円を超えております…)

内容によるのではないでしょうか。

奥様の方も収入がおありで、年間110万円以上を渡している、ということでしょうか。
家事関連費は家事関連費の通帳で管理(元手はご主人、あるいは共稼ぎであれば双方)、お互いの個々の私的な支出はそれぞれの口座から、夫婦共有のものはそれぞれ2分の1負担、
というのが原則にはなると思いますがそんなに神経質に細かくこだわるのも夫婦間でおかしいですし、明らかに贈与となるものが110万円以上にならないよう気を付けていればいいと思います。

夫婦間のお金のやり取りなんてどこでもあることですし、税務署も相続でも発生しない限り普通はそんなにうるさく言いませんが、あまりにも金額が多いとなると何かのきっかけで発覚することもあるので注意するに越したことはないと思います。
あとは夫婦間で管理しやすいような形にしておけばいいと思います。

早速のご回答を有難うございます。
丁寧にアドバイスいただきとても助かりました。こちらで相談して良かったです。
これまで無自覚に1つの口座にまとめておりましたが以後は用途別に分け、管理していこうと思います。
分かりやすく教えていただき有難うございました。

早速のご回答を有難うございます。
丁寧にアドバイスいただきとても助かりました。こちらで相談して良かったです。
これまで無自覚に1つの口座にまとめておりましたが以後は用途別に分け、管理していこうと思います。
分かりやすく教えていただき有難うございました。

本投稿は、2022年02月04日 02時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,883
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,636