住宅購入時の夫婦間の資金移動について
住宅購入にあたり資金の移動について2点ご質問させてください。
お忙しいところ初歩的な質問で申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
4000万の住宅を購入するにあたり、登記の持分は夫3/4 妻1/4としました。
妻は現在は専業主婦のため無収入ですが、勤めていた当時からの預金が1000万あります。
頭金は500万ずつそれぞれの預金から出すことにして、住宅ローンは夫の単独で組みました。
質問1、頭金の支払いのため妻の口座から夫の口座へ500万振り込む場合、贈与とみなされるのでしょうか。
質問2、妻の負担分である残りの500万は、夫に対してどのように支払えば、妻もローンを負担しているとみなされるのでしょうか。毎年20万ずつ25年間夫の口座に振り込む等すれば良いのでしょうか。
(妻の預金が0になるのは万が一に備え不安なので、頭金として妻の預金全額を使用することは出来ません)
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。
頭金は、ご主人0、奥様1,000万円(ただし500万円はご主人から借りる)
ローンは、ご主人3,000万円
合計4,000万円で、ご自宅を購入されるということになるようです。
この場合、負担額と登記の割合が一致していますので、贈与その他の問題はありません。
また、頭金の振込のため、ご主人の口座に入金した場合には、一時的なものですので、贈与とはなりません。
ただし、ご主人から奥様が借りた500万円については、金銭消費貸借契約書を作成し、ご質問のような内容で、きちんと返済を行って下さい。
以上よろしくお願い致します。
迅速にご回答いただきまして、ありがとうございます。
1点確認させてください。
頭金などの初期費用に対して、妻の負担額が登記上の割合を満たすことができない場合は、
妻の残り負担額はどのように返済していけばローンを負担しているとみなされるのでしょうか。
例えば、初期費用を800万円(夫0、妻800万)とした場合、
妻の残りの負担額200万円はどのように返済していけばよいのでしょうか。

ご連絡ありがとうございます。
トータルで登記上の割合と一致すれば、税務上の問題は生じませんので、ご質問の場合、ご主人の口座に奥様が、合計200万円を何年かにわたって奥様の銀行口座からご主人の銀行口座に返済していくようにすればよろしいかと存じます。
その際、証拠書類として、金銭消費貸借契約書を作成して、返済額、返済期間、返済日をきちんと決めて実行して下さい。
本投稿は、2017年07月12日 23時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。