親族からの資金贈与に係る贈与税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親族からの資金贈与に係る贈与税について

親族からの資金贈与に係る贈与税について

住宅購入に向けて動いております。
贈与税の対象となるかご教示いただきたく、ご質問いたします。

住宅取得費用5150万のうち、150万は妻の口座から支払い、5000万は私1人でローンを組みます。名義も全て私とします。(私の口座から生活費等を払い、妻のパート収入はそのまま世帯貯蓄としています)
住宅購入にあたり、私が結婚資金に充てるため借り入れていたカードローンを解約する必要があり、その残債返済に充てるため、
2021年12月下旬に実母から現金手渡100万贈与(2022年1月上旬にこれを使って繰上返済)
2022年3月に実母から現金手渡100万、妻から振込で140万贈与及び送金(即日繰上返済)
2022年5月に実父から住宅購入に際する家具家電等に充てろと150万送金あり。

どこまで細かくご説明すればいいか分からず詳細を記載しましたが、まとめると、カードローン返済のために実母と妻から総額340万、家具家電購入資金として実父から150万もらい、住宅購入費用として妻の口座から150万払い、当該不動産所有者は私です。
計640万が全て来年2月に申告すべき贈与税課税対象でしょうか。
2021年12月に手渡しで受け取った100万は前年(前年は他の家族含め他に贈与無し)分に振り分けられたり、実父からの家具家電購入資金150万は直系尊属からの贈与で非課税になることはありませんか。

また、住宅購入費用として妻の口座から支払った150万を補填する形で、後から妻の父が妻の当該口座に150万を送金してくれましたが、この150万は妻が納税義務を負うのでしょうか。
当該不動産に妻の持分が無いことから、直系尊属からの住宅取得資金贈与の非課税枠を適用出来ないと思われますが、他方、この150万は実質的には、妻の父から私への贈与ということになりますので、前述の妻の口座から住宅購入に150万支払ったことに対し私が負うべき贈与税と二重で課税されることには疑問があります。

長文かつくどくなってしまい申し訳ありません。
何卒、ご協力お願いいたします。

税理士の回答

二重課税ではありません。
贈与の問題は、贈与を受けた方が、年間の受けた贈与額に対して、贈与税を支払うという法律です。
よろしくご理解ください。
正しく贈与税をお納めになることを、お勧めします。
AからB
Bからc
B・Cは、年間の贈与額に対して、贈与税を支払います。
よろしくご理解ください。

竹中先生
ご回答いただきありがとうございます。
しっかりと申告、納税します。

重ねて恐縮ですが、

計640万が全て来年2月に申告すべき贈与税課税対象でしょうか。
2021年12月に手渡しで受け取った100万は前年(前年は他の家族含め他に贈与無し)分に振り分けられたり、実父からの家具家電購入資金150万は直系尊属からの贈与で非課税になることはありませんか。

の部分についてはいかがでしょうか。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4408.htm
上記を見てください。
見ながら、申告します。計算します。

計640万が全て来年2月に申告すべき贈与税課税対象でしょうか。
そのように見えます。
受け取った年度ですので、前の年にはできません。
実父からの家具購入し資金も、上記計算に含めて、行います。

本投稿は、2022年05月29日 01時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,345
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,374