【贈与扱いになる?困っております】祖父からの借金について
祖父から昨年5月〜6月に数回に渡り合計1500万ほど借金をしました。
家族間なので、借用書などは特になく「ある時返済」になってしまっております。
昨年はお金がなく、1年ほど返済はまだできていない状態ですが、
やっと継続して返済ができる状態になりました。
しかし、ネットで色々見てみるとこれは実質贈与と疑われてもおかしくない、
祖父が仮に亡くなったら資金移動でバレて贈与滞納と見なされると思いました。
当事者間としては借金の認識ですし私も返済意思があるので、
今から下記を行おうと思っておりますが、対処としてはベストでしょうか?
①債務承認弁済契約書を祖父との間で結ぶ
②利率(0.2%)で今後毎月固定で返済することを明記
③来月から毎月しっかり返済していく
この状態でも何かあった際に、やはり贈与と見なされてしまうのでしょうか・・・?
現時点でベストな解決方法あればアドバイスいただきたいです。
税理士の回答
「ある時払いの催促なし」または「出世払い」というような貸借は贈与とみなされることになっています。
また、形式上貸借としている場合も贈与とみなされますので、契約書を交わしたところで、本当に返せるかわからないような契約内容及び借入期間があまりにも長すぎる場合は形式上の貸借とみなされます。
したがって、返済計画が実際に実行できるかよく考えてみる必要があります。
国税OBです。税務署で、相続税や贈与税の担当の管理職(取扱いを判断する立場)をしておりました。
ある時払いの催促なしでは、贈与税として税務署は、判断します。
そこで、今回どうすればいいかですが、おっしゃる通り、金銭消費貸借契約書などを作成し、利息や返済方法も定めることですね。定めたら、その通りに実行して返済を行うことです。
返済については証拠が残るように手渡しではなく振り込み等がベストです。その後は、証拠書類を保存しておけば、税務署からの贈与税の課税はありません。
西野先生、ありがとうございます!!
ちなみに、祖父は90歳と高齢なのですが返済期間は考慮すべきでしょうか、、、?
またもう1つ聞きたいのですが、いろいろと事情があって、
祖父の口座→父の口座→自分の口座の流れで1500万を借りております。
この場合、
①祖父→父の贈与と見なされるリスクはあるか?
②返済時は自分の口座→祖父の口座でできるがそうしたほうがいいか?
という2つをぜひお聞きしたいです💦
①流れがわかるようにしておけば大丈夫です。返済期間は、15年でも20年でも構いません。
②そのれ良いです。
祖父が亡くなった場合には、祖父の貸付金という相続財産となり、その貸付金を相続した人に対して、その後の支払いになります。
ベストアンサーにしたいんですが😂変えられないみたいです・・・(ごめんなさい。。。)
①流れがわかるようにしておけば大丈夫です。返済期間は、15年でも20年でも構いません。
→一応祖父が保険や定期を銀行窓口で解約し、それを父親が一時的に父の口座に入れた上で全額を私に送金してくれておりますが、基本銀行送金で全て証明できるので特に何もしなくてもいいでしょうか?
②それがが良いです。
祖父が亡くなった場合には、祖父の貸付金という相続財産となり、その貸付金を相続した人に対して、その後の支払いになります。
→そうなると父親が相続するはずなので父親に返済していく形に引き継がれるわけですね?
その通りです。その後は、お父様に返済を行っていけばいいですね。そうすれば、贈与税の課税をされることはありませんね。
ありがとうございます、、、!
①についても下記の対応で基本は問題ないでしょうか?
(すみません、、、前回ご返信に回答含んでおりましたら申し訳ございません💦)
①流れがわかるようにしておけば大丈夫です。返済期間は、15年でも20年でも構いません。
→一応祖父が保険や定期を銀行窓口で解約し、それを父親が一時的に父の口座に入れた上で全額を私に送金してくれておりますが、基本銀行送金で全て証明できるので特に何もしなくてもいいでしょうか?
祖父から父に言ったお金は、全額があなたの所へ移動しておりますよね。そこが違っちゃうと、答えが難しくなりますが、そこは大丈夫でしょうか?
大丈夫であれば、回答のとおりです。、
多分大丈夫なはずです・・・
仮に・・・祖父の了承があった上で、
父が何か有事の買い物のために20万/1500万ほど貰ってた場合はどうしたらいいのでしょうか?
どんどん前提条件が変わってきてしまうので、、このへんで終了ということにしてください。
本投稿は、2022年09月05日 17時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。