税理士ドットコム - [生前対策]相続時精算課税で孫が受け取った場合の税額 - 孫については、2割加算が適用されます。
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 相続時精算課税で孫が受け取った場合の税額

相続時精算課税で孫が受け取った場合の税額

相続財産が現金4000万円の70歳の人Aが被相続人だとします。
法定相続人は1人で基礎控除は3,600万円です。

Aは認知症になる前に確実に財産分与をしたいという思いから、相続人(養女)に1,500万円、孫(相続人の実子)に相続時精算課税制度を利用して2,500万円を与えたとします。

この時、相続人(養女)と孫(直系)の課税金額はいくらでしょうか?

税理士の回答

4000万円-3,600万円=400万円(基礎控除後)
法定相続人が相続した場合の40万円に対して、2割加算で8万円増えて48万円という認識でよろしいでしょうか?

違います。
相続税の計算は、単純なものでは有りません。

この場合の課税額をご教示いただけませんでしょうか?

Aさまの遺産総額が現金4,000万円のみであれば、質問者さまの計算のとおり、4,000万-3,600万=400万円が課税遺産額になります。
この場合の税率は10%ですので、40万円が相続税の総額になり、①相続人(養子であるが孫養子ではない)は40万×1,500/4,000=15万円、②孫は二割加算があるので、40万×2,500/4,000×1.2=30万円、になります。
ただし、相続人の実子さまが生まれた後に養子縁組をした場合は、相続人の実子さまはAさまの孫には該当せず、相続時精算課税は適用できませんので注意してください。
(参考)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4303_qa.htm

本投稿は、2023年05月28日 21時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,487
直近30日 相談数
803
直近30日 税理士回答数
1,483