税理士ドットコム - [生前対策]祖母から生前贈与を受けたのち、祖父から生前贈与を受けると税金はかかりますか? - 贈与税は、財産を貰う人を中心に考えます。1/1から...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 祖母から生前贈与を受けたのち、祖父から生前贈与を受けると税金はかかりますか?

祖母から生前贈与を受けたのち、祖父から生前贈与を受けると税金はかかりますか?

昨年父のとりつくろいで、祖母から110万円(ぴったり)の(兄弟で)生前贈与を受けました。
(私は祖母の実の孫です。)
(祖母の健康・長生きが続けば、毎年してくれる事になりました。)

1回目の贈与の際は、一旦現金で私の銀行口座に振り込まれ、父の意向で生命保険(年払い:実質90万程度)を組むこととなりました。
(兄弟の生命保険が、死亡したら互いに保険金を受け取れる物になっています。)
(祖母が亡くなったり、生前贈与が不可能になったら解約して、解約返戻金がそのうちの1年目ならば60%程度戻ってきます。長いほどその%はあがります。)

ただ、祖父母の体調が思わしくなく、またボケが始まりそうなので、意識がしっかりしているうちに、生前贈与をもっと進めたいと思っています。
(詐欺被害にあったりしたので、他人に取られるぐらいなら子にと父が考えています。)

そこで、祖父からも生前贈与をと検討中ですが、この場合税金はどのようにかかるのでしょうか?
110万というボーダーがあると思うのですが、それは貰う人間のお話でしょうか?
それとも、与える人間(1人)側のボーダーなのでしょうか?
加えて、祖母からは去年10月にもらいましたが、10月より前に祖父から貰うと税金がかかるのでしょうか?
その他、貰った日付から1年間なのか、それとも1月なり4月なり(年度?)のスタートから1年なのでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。

税理士の回答

贈与税は、財産を貰う人を中心に考えます。
1/1から12/31の間で贈与された財産を合計して、その額が110万円を超えると、超えた額に対して累進税率で贈与税が課されます。
お祖母様は財産をあげる人になりますので、相手が個人であれば誰に何をあげてもお祖母様には税金の問題は生じません。
去年(同一年に)、お祖母様とお祖父様から贈与を貰っていた場合には、お二人からの贈与額を合計した額が110万円を超えていると贈与税の申告納税が必要になりますのでご留意ください。

本投稿は、2018年04月04日 07時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与による税金対策

    相続税が大きくなりすぎないように、生前贈与を行うケースもありますが、どのようなことに注意をしておく必要がありますか?
    税理士回答数:  1
    2014年07月14日 投稿
  • 確定申告時、生前贈与を受けた不動産売却にかかる税金について

    数ヶ月前に生前贈与により、父親から私への名義変更を行った実家の売却を検討中です。実家にはまだ父親の住民票をおいております。その場合、居住用不動産譲渡の特例を適用...
    税理士回答数:  2
    2015年09月09日 投稿
  • 相続税対策、及び生前贈与について

    交通事故の被害により4年間入院し、昨年他界した父の損害賠償金が来春頃には支払われる状況です。現在は双方の弁護士で交渉中。 遅延損害金、弁護士報酬も加害者側へ請...
    税理士回答数:  4
    2016年11月20日 投稿
  • 生前贈与の節税対策

    90歳近い父親からゆうちょ銀行預金を1,000万近く委任状にて貰いました。3年半後、私(長女)が定年退職したら、父名義の実家に戻り、跡を継ぎます。(先祖代々の墓...
    税理士回答数:  1
    2014年08月19日 投稿
  • 生前贈与を受けた夫が急逝しました

    昨年、夫が急逝しました。 平成22年に家を購入する際、義父から生前贈与として二千万の援助があり、贈与税の申告は済んでいます。生前贈与を受けた者が先に亡くなった...
    税理士回答数:  2
    2017年05月06日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,229