[生前対策]役員賞与による相続税対策 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 役員賞与による相続税対策

役員賞与による相続税対策

相続対策として、親族保有の非上場株の評価を下げたいと考えています。過大役員報酬で法人税の追徴課税を避けるため、役員賞与をあえて損金不算入で計上し、資産を圧縮した場合、税務上のリスクはありますでしょうか?また、当該賞与については事前確定届出をしなくても問題ないでしょうか?
なお株主総会の決議は取得し、賞与+役員報酬の所得税は許容できる前提です。

税理士の回答

貴殿のご見解のとおり、当該賞与について損金算入しない前提のようですから、事前確定届出は不要です。
会社手続上もそれで良いと思います。
一方、役員の退職時期と合致すれば、退職金支出の方が大きな効果が得られる場合があるなど、このやり方もおさえるツボがありますので、こういう時にこそ、顧問税理士に相談して、あらゆる手法を聞き出してうまく税理士を使う所ではないでしょうか。法人顧問に強い税理士にご依頼であれば、それくらいは簡単に回答できるはずです。
回答は以上とします。

慎重な対応が必要です。役員賞与を損金不算入で計上し、法人の純資産を意図的に圧縮する手法は、形式上は会計処理として成立しますが、税務当局からは「株価引下げ目的の恣意的操作」と見なされるおそれがあります。特に、合理的な業績連動性や職務対価性が認められない場合、仮装・隠ぺいによる否認や、同族間取引の評価見直しが行われる可能性も否定できません。また、事前確定届出を行わない役員賞与は、当然ながら損金算入が認められず、支給時点で給与所得として課税されます。したがって、実務上は「形式上の安全性」と「意図の透明性」を両立させる設計が不可欠です。

ご回答ありがとうございます。同族会社の行為計算否認ってやつですかね。例えば前年度の利益の●%を翌期に役員賞与(損金不算入)でもらう。これを数年に渡り継続する。ですと印象としましてはいかがでしょうか?

後からの回答がある場合は、弊所では追加質問の回答はしないようにしています。今回の先生はなおさらよく後からの回答をよくされている方ですから、そちらの回答を待ってください。
なお、弊所は、貴殿の過大役員報酬を意識されながらのご質問レベルを考慮した適切な回答をしていると考えています。

本投稿は、2025年10月27日 09時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 役員報酬

    役員報酬に関しての節税対策について 役員報酬を定期的に受け取るのと、役員報酬を少なめにして、賞与として一括で受け取るのとでは、年間の社会保険料が後者の方が、凄...
    税理士回答数:  5
    2019年04月18日 投稿
  • 11月決算月。いまから出来る節税対策はありますか?

    昨年合同会社を設立し、役員報酬を低く設定していましたが、思ったより利益が出ており節税対策ができないかと考えています。 賞与または役員貸付金を損金としては扱...
    税理士回答数:  1
    2020年06月10日 投稿
  • 役員賞与について

    お世話になります。私は、1人社長で法人経営をしているのですが質問があります。 役員報酬は毎月22万円で設定しています。 ・本年度の12月に役員ボーナスで...
    税理士回答数:  1
    2022年10月28日 投稿
  • 雇われ社長の節税対策

    株式会社の雇われ社長をしています。僅かながらですが当該会社の株式も保有してます。役員報酬と賞与を含めると1,000万円を超える状況のため節税対策を検討しています...
    税理士回答数:  1
    2023年04月29日 投稿
  • 役員賞与認定について

    会社経営者です。税務調査で役員賞与認定を受けた場合、法人税の追徴以外に源泉所得税も追徴され、個人の所得税、住民税も追徴されると聞きます。 役員報酬や役員賞与以...
    税理士回答数:  3
    2020年06月10日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,161
直近30日 相談数
838
直近30日 税理士回答数
1,530