税理士ドットコム - [生前対策]遺留分対策としての生命保険割合の限度について - 死亡保険金は受取人の固有財産となりますので遺産...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 遺留分対策としての生命保険割合の限度について

遺留分対策としての生命保険割合の限度について

遺留分対策においての生保割合限度について質問です。

・被相続人の父には3人の息子がおり、配偶者は既に死亡
・資産は預金1.5億、不動産は時価7500万
・長男家族が父の事業を引き継ぎ、同居・介護
・父は長男に全財産を相続させる公正証書遺言を製作済み
・次男は納得。三男とは不仲で絶縁状態
・父は全額長男に相続できるよう希望

このような状況で三男からの遺留分対策として生命保険に入ることを検討しています。
そこで質問です。

・そもそも遺留分対策として有効なのか
・財産における生保割合を求める場合の財産総額の不動産部分は相続評価額ではなく時価で間違いないか
・長男の状況を鑑みて、上限としてどの程度なら認められるのか(事業継承・同居・介護等)
(9%ならOK、80%ならアウト等の判例を確認しています)

以上ご教示頂けると有り難く存じます。

税理士の回答

死亡保険金は受取人の固有財産となりますので遺産分割の対象とはならず、遺留分の計算にも含まれません。そのため、受取人を三男とした生命保険は遺留分対策とはなりませんが、受取人を長男としてその保険金を三男に対する代償金として活用する場合には遺留分対策になると考えます。

遺留分を計算する場合の価額は通常は相続税評価額ではなく時価を基にして計算します。

同居や介護は扶養義務者間であれば良くある状況で、それをもって寄与分を認めるということにはならないと思われます。三男からは遺留分減殺請求があるようですので、三男の遺留分(1/6)を除いたものが長男の上限になると思われます。勿論、次男からも遺留分減殺請求があれば、その分が減少しますのでご留意ください。

本投稿は、2018年09月18日 23時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 遺留分について

    母親がなくなり、5000万円分の資産を相続することになりました。 当人と妹の二人(被相続人の子)での相続になります。 ところが、遺言によりすべての財産を妹に...
    税理士回答数:  1
    2018年09月08日 投稿
  • 遺留分以上を請求できますか?

    当事者の相続人だけの話し合いで、遺留分以上の請求の合意があれば請求できますか? その場合は、遺留分を超える分は贈与になるのですか? 当事者間で、遺留...
    税理士回答数:  3
    2017年12月12日 投稿
  • 相続分の譲渡と遺留分について

    相続分の譲渡をすると、相続分全て譲渡した相続人の遺留分も譲渡することになりますか? また、相続放棄も放棄した相続人の遺留分は放棄になりますか?
    税理士回答数:  1
    2017年12月16日 投稿
  • 遺留分請求完了した場合

    遺留分請求完了した場合、申告などの必要ありますか? 課税、非課税あると思いますが
    税理士回答数:  5
    2017年12月12日 投稿
  • 遺留分減殺請求権について

    私は、50代男性 独身(婚姻歴はありません)、子供もいません。 弟・・・独身(婚姻歴はありません)、子供もいません。 妹・・・既婚、子供1人(私からみれば、...
    税理士回答数:  2
    2018年08月17日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234