税理士ドットコム - [生前対策]不動産の相続又は贈与時の節税について - 土地の移転で節税となると、贈与税の特例を適用す...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 不動産の相続又は贈与時の節税について

不動産の相続又は贈与時の節税について

祖母の土地を孫に譲る場合、どのような方法が一番節税になるでしょうか。
また譲るにあたり、どのような手続きが必要でしょうか。

90歳になる祖母(祖父は死去)は3人の娘がおり(次女は死去)、三女の子供に土地を譲りたいと言っています。
これについては現在法定相続人となる人たちは納得していて口約束している状態です。
現在祖母は土地と家を所有しており、そこに一人暮らししていますが近々施設に入る予定です。
ですので土地を孫に譲り、現在の家を壊して孫の新居を建てて欲しいと言っています。
この場合、孫は祖母と養子縁組をした方が良いのでしょうか。

税理士の回答

土地の移転で節税となると、贈与税の特例を適用するのが一番でしょう。
この特例は、相続時精算課税の特例といい、2,500万円まで贈与税がかかりません。
条件は祖母が60歳以上、孫が20歳以上、期限内申告です。
※贈与の翌年2月1日から3月15日までの間に、孫が贈与税の申告書を提出して特例を適用すること。

贈与の手続きは登記だけです。

相続時精算課税のその後は、失礼ですが、相続の時に贈与財産を加算して相続税を計算することになります。
相続税の計算は、3,000万円+600万円×法定相続人の人数です。
これを基礎控除といいますが、この範囲内であれば相続税はかかりません。

養子縁組は、贈与税に関しては、してもしなくても同じです。
養子縁組の効果は、相続税の基礎控除が600万円増えること。
加えて、養子は相続分を主張できるようになります。
つまり、他の相続人の相続分が変動することになります。
事前に話し合い、了解を得たいところです。

本投稿は、2019年03月11日 23時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 孫への贈与で相続時精算課税選択と養子縁組

    ご相談申し上げます 祖父から孫への贈与で 2017年5月13日に贈与を行った・・・ア 2018年1月13日に贈与を行った・・・イ 2018年2月16日に...
    税理士回答数:  3
    2018年02月26日 投稿
  • 孫との養子縁組

    夫婦には実子がおりますが、夫が孫A(成人)を、妻が孫B(成人)を養子とし、それぞれ相続人とすることは可能でしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。
    税理士回答数:  2
    2017年03月31日 投稿
  • 養子縁組時の遺産分配

    以下の状態で妻を養子にした場合、本来の妻の親からの遺産相続は法定相続分の受け取りができるのでしょうか?という質問です。 私=夫で一人子です。両親健在で2次相続...
    税理士回答数:  1
    2017年04月06日 投稿
  • 孫養子の相続について

    私の両親は孫二人(兄弟)を養子として子供の時から育ててきましたが、最近になって養子の法定相続人は一人という事を聞いたらしく、相続税対策のため孫のうち一人だけを養...
    税理士回答数:  1
    2019年03月10日 投稿
  • 確定申告間近。祖父、祖母からの生前贈与

    全く税に関する知識がなく困っております。 おととし一軒家を建て、そのローンの返済に使うようにと、昨年、母方の祖父、祖母より、それぞれ500万円ずつの生前贈与を...
    税理士回答数:  1
    2019年01月30日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,961
直近30日 相談数
816
直近30日 税理士回答数
1,646