税理士ドットコム - [生前対策]夫に前妻との子どもがいる場合の相続対策について - ご主人が万が一の場合、不動産の名義がご主人であ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 夫に前妻との子どもがいる場合の相続対策について

夫に前妻との子どもがいる場合の相続対策について

夫に前妻側で養育している子どもがいる場合の相続対策について。

現在、住宅購入を検討していますがローンを組む必要があり住宅の名義が夫になる予定です。
頭金や返済には妻側の独身時代の貯金も使う予定なのですが、夫に万一の場合の相続において相続対象の資産が夫が支払った分のみにする方法はありますでしょうか。

また、夫の意向として遺産の9割を現在の妻とその間の子どもに遺したいという場合、遺言などでそう対策することは出来ますでしょうか。

※上記相談について税理士、弁護士のどちらの方にご相談すれば良いか分からず送らせていただきました。弁護士の方が適当でしたらご指摘願います。

お手数ですが宜しくお願い申し上げます。

税理士の回答

ご主人が万が一の場合、不動産の名義がご主人であれば、そのすべてが相続の対象となってしまいます。
ご主人の意思を実現するためには、遺言書の作成が有効です。
税理士でもお手伝いはできますが、法的なご相談は弁護士のほうがよろしいでしょう。

住宅の名義を共有にします。
奥様の負担金額とご主人の負担金額で按分すること。
逆に、ご主人のみにすると、奥様からご主人への贈与が発生します。

遺言は有効な手段です。
ただし、前妻側の子供さんには遺留分があります。
この場合の遺留分は、法定相続分の1/2。
例えば、奥様の側に子供さん1人、前妻側にも1人の場合。
子供さんの相続分は、1/4、遺留分は1/8。
このケースでは、9割というのは難しいように思います。

お礼が遅くなり申し訳ございません。
ご回答いただき、どうもありがとうございます。
遺言書を作成する方向で弁護士の方にご相談させていただこうと思います。
どうもありがとうございました。

本投稿は、2019年03月12日 13時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 相続対策のために同族会社の株を生前に子ども(0歳)に贈与した場合

    相続対策のために亡くなる前から子供(0歳)に株を贈与していこうと思います。 親が40歳なのでまだ相続時精算課税は使えません。 親が40歳、子供0歳の時に...
    税理士回答数:  1
    2015年11月09日 投稿
  • 生前対策について

    相続財産が2億(自宅・預貯金)、配偶者なし 子供4人 孫6人(未成年4人) 子供1人は賃貸生活 相続時精算課税制度・教育資金一括贈与・暦年贈与等含め、 ...
    税理士回答数:  3
    2018年08月10日 投稿
  • 相続税対策、及び生前贈与について

    交通事故の被害により4年間入院し、昨年他界した父の損害賠償金が来春頃には支払われる状況です。現在は双方の弁護士で交渉中。 遅延損害金、弁護士報酬も加害者側へ請...
    税理士回答数:  4
    2016年11月20日 投稿
  • 養育費一括受け取りの贈与税対策

    只今、離婚調停中で、相手(夫)が誠意ないので、弁護士と相談し一括受け取り(1200万円程度見込み)を予定してます。 一部情報では贈与税かかると言う問題がある様で...
    税理士回答数:  2
    2018年09月09日 投稿
  • 生前贈与の節税対策

    90歳近い父親からゆうちょ銀行預金を1,000万近く委任状にて貰いました。3年半後、私(長女)が定年退職したら、父名義の実家に戻り、跡を継ぎます。(先祖代々の墓...
    税理士回答数:  1
    2014年08月19日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226