税理士ドットコム - [生前対策]二世帯住宅の土地と建物の兄弟相続について - 相続があった場合、相続税評価額が不動産の相続価...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 二世帯住宅の土地と建物の兄弟相続について

二世帯住宅の土地と建物の兄弟相続について

■相談内容
1.隣地を購入すべきか
2.二世帯住宅の土地・建物のベストな相続方法は何か
3.他に節税方法はないか

【質問事項の詳細】
現在、親所有の土地が40坪あり、隣地20坪(坪単価200万)を購入するか検討しております。

その理由として、私には兄が一人おり、私夫婦が親所有の土地に二世帯住宅を建てて両親と居住し、土地・建物ともに相続した場合、兄へ現金を配慮することになるかと思いますが高額になるのでは、と考えたためです。(どの程度が相場なのでしょうか)

一方、隣地を購入して二世帯住宅を建てた場合、土地は兄妹間で30坪ずつ分けることで面積的にもそれぞれ住宅が建てられ、公平かつ有効活用できます。
ただ、建物はどう所有すべきか、見当がついておりません(左右に分けた完全分離二世帯住宅で私夫婦・兄と両親に分ける形でしょうか)し、親の亡くなった後は兄妹で建物を共有することとなり、私夫婦の子供たちの代で相続人が増えて揉めるのではないか、と懸念しております。

土地を購入した・しない場合のベストな相続方法をご教示いただきたいと思っております。

また、他の節税方法があれば併せてご教示いただけますと幸いです。

税理士の回答

相続があった場合、相続税評価額が不動産の相続価額となりますから、ご質問者様が当該不動産を相続した場合、均等に分割するためにはお兄様へは同額の預貯金を相続してもらうかご質問者様が代償金をお兄様に払うことになります。

親御様の資産がどのくらいあるかわかりませんが、隣地を購入しさらに家屋を建てた場合、現預金はどのくらい残るのでしょうか。
現預金が少ないと相続税の納税資金不足になってしまいます。

おっしゃるとおり、不動産の所有は計画的に進めないと揉める原因になります。

親御様が十分な資産を所有されているのであれば、土地を購入することで相続時に小規模宅地の特例が適用でき節税になります。(ただし、完全分離二世帯住宅では半分しか適用できなくなります。)

相続税が得意な税理士は、有料ですが相続シミュレーションを業務としていますのでご検討されてはいかがでしょうか。

本投稿は、2019年07月18日 18時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 二世帯住宅の相続税と生前贈与

    相続税について相談があります。 ■経緯、状況 2007年に旧家を取り壊し父親所有の土地に二世帯住宅(水回り完全分離、玄関1か所)を建築。1階を父親世帯、2階...
    税理士回答数:  2
    2016年06月03日 投稿
  • 小規模宅等の特例について 完全分離型二世帯の場合

    祖父、孫である私、その夫の3名が現在、同居で非分離型(1階・2階)二世帯に5年ほど住んでおります。今度老朽化もあり完全分離型(左右に分離)で建て直しを検討してお...
    税理士回答数:  2
    2019年06月01日 投稿
  • 子供の就職につき世帯を分けることのメリットは?

    青色申告自営業者で夫婦と子供3人の家族5人同一世帯です。 子供が3人で長男が今年就職し、次男が来年就職が決まり、1名は大学2年生です。 節税にあたり就職した...
    税理士回答数:  1
    2016年06月24日 投稿
  • 二世帯住宅の相続税について

    42歳主婦です。分譲マンションに住んでいます。(ローンは完済) 家族構成は(夫49歳、15歳男子、12歳女子)です。 実の両親から二世帯住宅を建てようという...
    税理士回答数:  2
    2016年09月16日 投稿
  • 兄妹への相続の相続税について

    兄妹への相続についての質問です。 私は独身(配偶者・子供なし)で、肉親は父親は他界し母親一人、妹が一人おります。 この状況で私が先に他界した場合に、仮に母親...
    税理士回答数:  1
    2018年06月17日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,209
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230