税理士ドットコム - [生前対策]祖父から0歳の孫への生前贈与金で住宅ローン返済は良いか。 - 相談者様 税理士の天尾です。おそらく贈与税がかか...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 祖父から0歳の孫への生前贈与金で住宅ローン返済は良いか。

祖父から0歳の孫への生前贈与金で住宅ローン返済は良いか。

祖父から0歳の孫への生前贈与金110万円を、贈与のあった年に親が住宅ローン返済に使っても良いでしょうか。また、これを4〜5年にわたり繰り返しても良いでしょうか。

税理士の回答

相談者様 税理士の天尾です。

おそらく贈与税がかからないかどうかと言う質問だと思いますが
贈与の定義として民法で「当事者の一方が自己の財産を、無償で相手方に与える意思表示をして、相手方が受諾することによって、その効力を生ずる契約である」と定めています。
ですので質問の内容につていは
祖父から0歳の孫へ贈与
→贈与税の観点から贈与があったとは言えない
名義を変えただけてご祖父様の財産のまま

贈与のあった年に親が住宅ローン返済

→これについても上記同様です

上記の通りで
一連のお金の動きですと
ご祖父様→住宅ローンの名義人(親)への贈与になりますね。
孫は名義を使っただけで関係ないという判断ですね。

回答ありがとうございます。理解できました。一方、こちらの税理士ドットコムのサイトで下記の記事を読みました。いただいた回答と異なるように思えますが、どう解釈すれば良いでしょうか。

0歳児や未成年者にも贈与ができる。
未成年者への贈与はできないといわれることがありますが、これはよくある誤解です。
贈与には年齢制限がありませんので、相手が未成年者でも贈与を行うことができます。また、未成年者の中には、意思表示ができない幼児(赤ちゃん)も含まれます。

相談者様 税理士の天尾です。

仰る内容はおそらく親権者の同意があれば
というものだと思います。
その内容については裁判にまでなってますので
裁判の判断でそれが認められているので認められるケースも
あれば、認められなケースもあると思います。
こちらにつていは、個別の判断になるとは思います。

同じく個別判断になるとは思うのですが
0歳の孫の財産を親が勝手に贈与して良いのかということになると
思います。
この点に税務署が調査にはいり親が認めなければ裁判まで行くケースだと
思います。

おそらく乳幼児への贈与は出来ると言ってる方も
こうしておけば大丈夫という表現になってるとは思います。
相談者様が色々調べらてる様ですので
その内容(贈与が成立する)に記載されていることを
すべてクリアーすれば税務署に指摘される可能性は低くなると
思います。

回答ありがとうございました。大変参考になりました。

本投稿は、2019年08月09日 13時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,369
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,476