[生前対策]家族間の不動産売買について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 家族間の不動産売買について

家族間の不動産売買について

45歳、主婦です。
30年前に1500万で親が建売住宅を購入しました。今年はじめに妹が600万で親からその土地を購入したのですが頭金200万で残りは金利なしで2万の12ヶ月、5万円をボーナス月に支払う10数年の契約を書士さん介入の元で結びました。
主人が自営ですので確定申告をしてもらおうと相談して親の通帳を見ると頭金が100万円も入ってないのと月々の支払いも妹名義で入金はあるもののすぐに引き出していたようで主人から「これは税務署さんから色々とほじくられるよ」と言われました。
主人が言うには金利がまずないのがダメで親が75歳なのに12年ほどの親へのローン、入金してすぐに引き出してたら税務署さんが信用してくれない場合などあり妹に相続税を払いなさいと言われるかもなどなど言われました。
やはり税務署さんから色々と言われるのでしょうか?妹と親にこの話をすると「大丈夫、大丈夫、義兄さんは心配しすぎ」と笑われました。
わたしが心配性なのもありますが大丈夫でしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

45歳、主婦です。
30年前に1500万で親が建売住宅を購入しました。今年はじめに妹が600万で親からその土地を購入したのですが頭金200万で残りは金利なしで2万の12ヶ月、5万円をボーナス月に支払う10数年の契約を書士さん介入の元で結びました。
主人が自営ですので確定申告をしてもらおうと相談して親の通帳を見ると頭金が100万円も入ってないのと月々の支払いも妹名義で入金はあるもののすぐに引き出していたようで主人から「これは税務署さんから色々とほじくられるよ」と言われました。
主人が言うには金利がまずないのがダメで親が75歳なのに12年ほどの親へのローン、入金してすぐに引き出してたら税務署さんが信用してくれない場合などあり妹に相続税を払いなさいと言われるかもなどなど言われました。
やはり税務署さんから色々と言われるのでしょうか?妹と親にこの話をすると「大丈夫、大丈夫、義兄さんは心配しすぎ」と笑われました。
わたしが心配性なのもありますが大丈夫でしょうか?



ご質問の内容だけですべてを判断することは出来ません。

ただ、問題なのは、たとえ金銭消費貸借契約書を作られていても、実際に返済がなされていなければ、その契約は形だけのものとして、実質的に贈与とされる可能性が有ります。

その為には、その契約書に沿って支払を必ず行うこと、返済は親御さんの口座への振込が良いと思います。
当然、それを妹さんに返すような事実が有れば、返済自体が認められません。

金銭消費貸借契約について利息の記載がなくても、契約自体は有効です。
ただ、無利息である事について、利息部分が贈与になるとの見解も有りますので、この辺りは判断が分かれる部分でもあります。

返済期間については、特に定めは有りませんが、この辺は常識の範囲で考えることと思います。
尚、返済完了前に万が一親御さんに何かあれば、残金は相続財産に加算されることとなります。

では、参考までに。

本投稿は、2014年12月09日 10時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,493
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,483