税理士ドットコム - [生前対策]自分名義の口座を親に貸した場合 - ①口座名義が、相談者様のの口座であったとしても、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 自分名義の口座を親に貸した場合

自分名義の口座を親に貸した場合

体調の悪い母が、万が一のことがあったら銀行が凍結されてしまうからという理由で、私名義の口座に多額のお金を移しました。
1000万円ほどになります。
暫く使っていなかった休眠口座で、名義は私ですが、とりあえずまだ健在なため、通帳、キャッシュカード共に母が持っており、私は下ろすことはできない状態です。暗証番号も変更しており私は知りません。

このような状況だと、贈与税は掛かるのでしょうか?
まだ貰ったという意識は私の中にはないのですが。
掛かってしまうのであれば何か対策はありますか?
まだ1円も使っていないので、母の口座に戻せば無かったことにできますか?

税理士の回答

①口座名義が、相談者様のの口座であったとしても、贈与税がかかることはありません。
②でも、税務署の担当官が、疑いの目を向ける気持ちも、わかると思います。
③上記、質問にも、記載していますが、その事実を、しっかりと、残して、疑いを向けられた時には、この事実を、整然と主張するようにしましょう。
④通帳の引きだしの記録から、どこの銀行で、何時何分に引き出しているということも、記録されています。
⑤対策は、お母様にお返しすることか?
⑥引き出して、タンス預金にするか?くらいだと思います。
⑦本当は、お母さんの預金通帳に移すのが、良いのですが・・・
そうすれば、お母様がお亡くなりになった時など、引き出せない・・・・
どうどう巡りの心配が・・・。
このような回答で申し訳ありません(*_*;
よろしくお願いいたします。m(__)m

ご回答ありがとうございます。

おっしゃってる通り、税務署の担当官が疑いの目を向ける気持ちも理解できますし、タンス預金は怖いので、現段階では母の名義口座にそのままそっくり返金したいと思っております。
凍結対策は取れなくなりますが、疑われるよりましなので、贈与税のかからない範囲で対策を取り直そうと思います。

今回お聞きしたいのは、返金するとき気を付ける点があるかどうかです。

今回私の口座にお金を移動した際は、母の定期預金を解約→窓口で引き出し→母自身が私名義の口座に預入、という流れで振り込み履歴がない状態です。
返金するときは、振り込み履歴が残った方がいいのか、または同じ方法で残らないやり方の方がいいのか。
銀行は変えずに元あった口座に戻すのが良いのでしょうか?

大きなお金が行ったり来たりするので、悪いことをするつもりではないのに、税務署の方に変に思われないかとても心配です。

①記載の流れで、預金が移されたことの資料が、ある限り、
②疑われた時も、その事実を、説明すれば、嫌疑は、晴れます。
③振込履歴が残っても、①の証明はできますので、
残る方法も、残らない方法も、どちらでも、良いのですが、
④竹中が、するのなら、残らない方法で、預金をおろし、お母さんの口座に、預入します。
⑤そのほうが・・・振り込みの件を将来説明する必要がなくなりますので。
大変な作業ですが、よろしくお願いいたします。

ありがとうございます。
そのようになさると伺って少し安心しました。

①記載の流れで、預金が移されたことの資料が、ある限り
↑この場合の資料とは、口頭で説明すればいいのですか?
通帳をみても振り込み履歴はないですよね。


また今回のことを機に、使用した口座は元々休眠口座だったのと、近所の窓口がなくなり不便なため解約しようと思っております。
返金と同時に解約しても問題ないですよね。

①税務調査の場合には、口頭で説明と、やはり、その当時の資料がもと、められます。口頭のみでは、証拠性が薄いので。
②今の税務調査は、調査で、調査官が来る場合と、書面をまず出してください。ということも、あります。
③その場合も、お母さんの定期の解約記録と、相談者様の通帳の写しと、
また移動したときの、両方の通帳の写しを、
出します。
④その後、質問が来たら、丁寧に説明すれば、良いです。
よろしくお願いいたします。

最後のところへの、回答を、する前に、送信しました。
申し訳ありません。
そうですね。解約が一番良いですね。
問題は、ありません。
よろしくお願いいたします。

では解約しても、説明ができるように通帳は手元に取っておかなければいけませんね。

ここでまた疑問が出てくるのですが、万が一、亡くなったのが10年先でも銀行側に記録は残っているのでしょうか?

①そこのところも、書こうかと思ったのですが
②税の時効は、7年ですので、7年間は、持っていたほうが良いですね。
よろしくお願いいたします。

分かりやすくありがとうございました。
不安が解消されました。
早速近いうちに、全額おろして返金し、休眠口座口座解約、どちらの通帳も7年間は保管するというやり方にしようと思います。

凍結対策は、年数は掛かりますが、年間110万円以下の金額で移動して対策を取っていこうと思います。

①110万円の贈与の枠は、気長に実行します。
よろしくお願いいたします。

本投稿は、2020年05月19日 07時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,493
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,483