相続財産はいくらだったのか知りたい - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 相続財産はいくらだったのか知りたい

相続財産はいくらだったのか知りたい

昨年5月に父が亡くなり、実は相続税の申告をしていません。
よく分からなかったので。

そこでこれから申告しようと思っているのですが、いくら相続したのかを知りたいです。

父の財産は預貯金100万円程度と、都内の土地家屋(購入当時から中古家屋)です。
土地家屋は35年ほど前に7800万円で購入した記録があり、資料も完璧に残っています。
面積約77㎡

その土地家屋のうち、去年年末に家屋を解体しました。
そして今年の固定資産税は23万円ほど支払いました。
その際の土地の課税標準額の決定額は1300万円ほどでした。

相続財産は、この1300万円の不動産(家屋がもし残っていても、価値は無いと思います)と100万円ほどと考えてよろしいでしょうか?。
そう考えると、申告不要となりますか?。

また別件になりますが、今年の4月にその土地を売却し、4500万円を得ました。
7800万円に満たなく、利益が出ていないので、これには所得税はかからないと思ってよろしいでしょうか?。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

一度近くの税理士会に相談してください。
固定資産の評価証明書をとってください。
また、土地建物の登記簿謄本をとってください。
土地と家の簡単な図面を書いていてください。
土地家屋は35年ほど前に7800万円で購入した記録があり、資料も完璧に残っています。
面積約77㎡

上記書類も持参ください。
宜しくお願い致します。相談してください。

 国税OB税理士です。税務署では、相続税贈与税の担当部署の管理職をしておりました。
【相続税】
 相続税には、ご存じかも知れませんが基礎控除があります。
 3000万円+600万円×相続人の数=基礎控除額
 基礎控除を上回ったら申告が必要になります。

 まず、税理士や税務署に相談されるかはともかくですが、用意すべき書類等を列挙します。(すべて亡くなった日が基準になります。)
①亡くなった年(令和3年度)の固定資産の名寄帳の写し(市役所)
②亡くなった日の預貯金の残高証明書(通帳でわかれば構いませんが。)
③土地・建物の登記事項証明書
④土地の公図が必要になるケースもあります。

【譲渡所得】
 譲渡所得は、売却額から取得費(建物部分は、減価償却します)と売却時の経費(仲介手数料など)を差し引き儲かっているかで計算します。
 おそらく譲渡損で、申告不要だとは思われますが。

①35年前に取得した時の売買契約書など。
②売却時にかかった仲介手数料などの領収書

以上があれば判断できます。

お二方ともご親切に教えていただき、ありがとうございます。
書類をそろえるだけでも、自分では難しいですね。
やはり税理士さんのお力を借りたいと思います。

本投稿は、2022年11月05日 08時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259