税理士ドットコム - [相続財産]遺留分侵害額請求の計算の基準について - 1億円です。小規模宅地の特例はあくまでも相続税額...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 遺留分侵害額請求の計算の基準について

遺留分侵害額請求の計算の基準について

例えば財産の合計が1億円で、小規模宅地特例等を使い課税される財産が9000万円だったとします。
遺留分侵害額請求をする時、遺留分の計算は1億円を基準に算出するのか、9000万円の方なのか、どちらでしょうか。

税理士の回答

1億円です。
小規模宅地の特例はあくまでも相続税額を下げるための特例です。
したがって、小規模宅地の特例を考慮しない財産額を基準とすべきです。

中田先生
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

本投稿は、2022年12月21日 21時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 遺留分侵害請求の基礎となる財産額について

    父が死亡し、法定相続人は、母と子Aと子Bの三人です。 子Aの法定相続は1/4だから、遺留分侵害請求額は1/8になると思いますが、 算定基礎となる相続財産額を...
    税理士回答数:  1
    2021年10月18日 投稿
  • 相続の遺留分侵害請求に関して

    相続手続き及び相続税申告を税理士の方に依頼してます。 遺留分侵害請求を受けていますが、この請求権者に税理士報酬の一部を 請求することは可能でしょうか。 (...
    税理士回答数:  1
    2021年09月24日 投稿
  • 遺留分侵害額請求権行使と相続税負担

    母が公正証書遺言を残して亡くなりました。相続人は子AB2人です。遺言内容は「相続開始時点のすべての財産を子Bに相続させる」です。 子Aである私は、遺留分侵害額...
    税理士回答数:  1
    2022年10月31日 投稿
  • 遺留分侵害額請求を伴う相続税

    私には祖父がおり、祖父の子供は叔父と母だけです。 祖父は店舗A(4800万の評価額)と1200万の預貯金を保有していました。 昨年、祖父が店舗Aを叔父に...
    税理士回答数:  3
    2021年09月09日 投稿
  • 遺留分減殺請求に関する課税について

    標記の調停が以下の条件で成立した場合の課税(贈与税)の有無、もし課税される場合はその基本的な考え方についてご教示ください。遺留分減殺請求は相続時点と同時にされた...
    税理士回答数:  1
    2019年02月23日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,181
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214