税理士ドットコム - [相続財産]公共事業立ち退き補償費を含む遺産分割協議書の書き方を知りたい - > 父が1人で住んでいた実家が公共事業実施に伴う立...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 公共事業立ち退き補償費を含む遺産分割協議書の書き方を知りたい

公共事業立ち退き補償費を含む遺産分割協議書の書き方を知りたい

遺産分割協議書の書き方について質問です。

父が亡くなり、配偶者がいないため、子供3人が法定相続人です。
まだ相続関連の手続きがされていない段階で、
父が1人で住んでいた実家が公共事業実施に伴う立ち退きで補償費が払われることになりました。

不動産登記は父のままですが、補償費を支払ってもらう自治体からは、
登記の変更をしなくても、補償費は相続人3名の子供に支払い可能と言われています。

この場合、遺産分割協議書には、実家のことをどのように記載すればよいのでしょうか?

(相続人3名とも立ち退きに応じる考えで、兄弟間の補償金受け取り割合などは話し合いが済んでいます)

税理士の回答

父が1人で住んでいた実家が公共事業実施に伴う立ち退きで補償費が払われることになりました。

補償費が支払われることが決定したのは、相続前ですか相続後ですか。
相続後であれば、遺産分割協議書に記載する必要はないのではないですか。

相続に関する手続きはまだ何も行なっていません。
実家(不動産)も相続前です。

再度、申し上げますが補償費が支払われることが決定したのはお父様が亡くなられる前ですかそれとも後ですか。
亡くなられた後であれば、遺産分割協議対象外といえます。

亡くなる前から立ち退きに応じた場合に補償費支払い対象である旨説明受けておりました。
その上で、最終的な金額が提示されたのは亡くなった後、立ち退きに応じるかも含めた契約はこれからになります。

被相続人の債権(未収補償費)であれば相続の対象になりますが、生前に債権が確定しているとは言えないと思われます。
したがって、補償費は遺産分割協議対象外であり、当該不動産を相続した相続人のみが立ち退きに応じれば、補償費を受け取ることができるのではないですか。

ご丁寧にありがとうございました。

本投稿は、2023年10月02日 00時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 遺産分割に応じない兄弟の相談

    令和3年2月に実母の死去に伴い、相続が発生した。 遺産分割を速やかにしたいが、どのように進めればよいのか相談したい。 <概況> ・法定相続人は、相談者とも...
    税理士回答数:  1
    2021年09月23日 投稿
  • 遺産分割協議書の書き方について

    土地建物や金融資産を子供3人で相続する事になりました。 土地や株などを兄弟のうち1人が代表で相続手続きをし、売却後に分割しようと思っています。 その...
    税理士回答数:  4
    2020年05月26日 投稿
  • 遺産分割協議書の書き方について

    この度、父が他界し、遺産分割協議書作成することになりました。 相続財産に土地建物等がなく預貯金のみであることから、とりあえず自分たちで作成しようと思ってい...
    税理士回答数:  1
    2016年05月07日 投稿
  • 遺産分割協議書の書き方

    相続税の申告書記載の額と、遺産分割協議書に示した額が、作成時期により多少食い違っていても、よろしいのでしょうか 分割協議書は、パソコンと手書きが混合していても...
    税理士回答数:  2
    2019年04月13日 投稿
  • 相続財産の一部が未分割の場合の申告書の書き方と遺産分割協議書

    遺産分割のうち、土地のひとつの分け方が決まりません(それ以外の土地、その他の財産については、分割が確定しています)。 期限までに決定するつもりではあります...
    税理士回答数:  3
    2018年08月09日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,485
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,484