税理士ドットコム - [相続財産]受取人死亡のときの生命保険金について - ① お姉さんのご主人と子供さんが協議により、受取...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 受取人死亡のときの生命保険金について

受取人死亡のときの生命保険金について

親が死亡しました。親の生命保険金の受取人は子2人(私と姉)ですが、姉は親より先にすでに死亡しています。姉には配偶者(夫)、子(孫)人がいます。姉死亡時に受取人変更の手続きはできていません。
このとき、
①姉が受け取るべきだった保険金は、配偶者と子(孫)に1/2づつ分配されるのでしょうか。
②1/2分が配偶者に保険金支払いされた場合、その額は約350万円。このとき配偶者に課せられる税金の種類は何でしょうか。何らかの申告の必要があるのか、ご教授ください

税理士の回答

① お姉さんのご主人と子供さんが協議により、受取人を指定することになります。
⓶ 本来はお姉さんに支払われる保険金ですが、お姉さんはすでに死亡されているため、受取人をお姉さんの配偶者とした場合は、「みなし遺贈」となり、お姉さんの配偶者に相続税が課税されることになります。しかし、お姉さんの配偶者はお母さんの相続人ではないため、死亡保険金に係る相続人ひとりあたり500万円の非課税の特例は適用されません。また、お姉さんの配偶者に相続税額が算出された場合は、算出税額に2割加算した税額を納付することになります。
(追伸)子供さんを受取人とすれば、子供さんはお姉さんの代襲相続人となりますので、500万円の非課税の特例が適用でき、また、子供さんはお姉さんの代襲相続人となりますので、税額の2割加算もありません。
 相続税は死亡した者の財産が基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人数)を超えた場合に課税となるため、法定相続人が2人(あなた・お姉さんの子)ですので、4,200万円を超える財産があれば、相続税が課税されます。

丁寧なご回答ありがとうございました!
受取人指定は姉の主人と子供の協議結果を保険会社に申し出るとよい、ということでしょうか。子供を受取人にしたい意向ですので、それで保険会社に届出してみます。

本投稿は、2024年08月25日 17時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生命保険の死亡保険金の取り扱いについて

    死亡保険金の取り扱いについて、以下の2つのケースでそれぞれ私の認識は間違ってないでしょうか? なお、保険の契約形態は契約者=被保険者、受取人のみ異なります...
    税理士回答数:  5
    2023年06月18日 投稿
  • 生命保険名義変更に伴う税金について

    生命保険の契約者変更に関する課税時期についての質問です。 現在の加入保険形態は契約者を親、被保険者を子、保険金受取人を親とする一時払い終身保険です。 ...
    税理士回答数:  1
    2020年06月08日 投稿
  • 死亡保険の相続について

    大変無知で申し訳ありません。 契約者・受取人がA、被保険者がBという死亡保険契約があります。Aには祖父が、Bにはそれぞれ祖父の子、祖父の子の配偶者、孫3人が入...
    税理士回答数:  1
    2022年03月12日 投稿
  • 死亡受取生命保険について

    死亡受取の生命保険について 両親がお互いを受取人にした死亡受取金の生命保険に加入しています 支払いは父です この保険の受取人を子である 私に替え...
    税理士回答数:  1
    2021年10月24日 投稿
  • 生命保険金の相続について

    父(被保険者)が残した生命保険の相続についてご相談します。受取人は母でしたが、母が亡くなった後、受取人の変更をしないまま、父が亡くなりました。生命保険の内訳は死...
    税理士回答数:  1
    2024年01月26日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,485
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,484