税理士ドットコム - 相続財産に上げていれば問題ないでしょうか? - ご質問ありがとうございます。相続財産として計上...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 相続財産に上げていれば問題ないでしょうか?

相続財産に上げていれば問題ないでしょうか?

10年ほど前に親がゆうちょの私の口座に500万円を入金しました。
私はそれをゆうちょの定額定期貯金(赤い冊子の分です)で定期にしていました。
先日親が亡くなり相続税の申告をするのですが、この定期にしてしまった500万円は相続財産に上げていればとくに税理士や税務調査時に問題になりませんか?
その際これは名目上は預り金になるのでしょうか?

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。

相続財産として計上・申告するのであれば、
税理士や税務調査時に問題になることは少ないと考えられます。

ただ、入金された500万円について、
お互いが贈与だと認識していたかは気になります。


今回のケースでは、
・約10年前に親御様がご質問者様に500万円を入金
・その後、質問者様が自ら定額定期貯金に預け替えた
という流れだと思います。

親御様とご質問者様の間で、後で返金するという前提の元、
お金を借りていたのであれば「名義預金」「貸付金」「預け金」として
相続財産に計上するのが適切だと思います。

一方で、あげたお金、もらったお金だとお互いが認識していて
贈与契約が成立していてるのであれば
「親の財産」ではなく「ご質問者様の財産」となる可能性が高いです。
10年前の贈与であれば生前贈与加算の対象にもなりません。

ただし、「贈与」として認められるには、次のような事実が大切です。
・双方で贈与の意思があったこと
・その証拠となる書面や客観的資料があること
・贈与後の財産管理・使用について、受贈者(ご質問者様)が自由にしていたこと

したがって、今回、500万円を「相続財産に含める」形で申告しておけば、
仮に税務調査があった場合にも、過少申告を指摘されるリスクは少ないと考えられます。

本投稿は、2025年04月27日 02時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 夫婦の財産と相続について(急ぎ希望)

    私(長男/既婚)・両親(健在/2人とも再婚歴無し)姉(独身/結婚歴無し)の4人家族です。先月、姉が亡くなり、財産は母が相続しました。 (姉の財産は預貯金900...
    税理士回答数:  1
    2020年07月09日 投稿
  • 現金の贈与か保険の相続財産になるのか?

    ゆうちょの養老保険について 先日母が亡くなり、相続税の申告について色々調べています。 亡くなった被相続人(母)が保険料負担者の養老保険なのですが、契約者...
    税理士回答数:  2
    2025年04月19日 投稿
  • 相続財産に含められるのか

    贈与税がかかるとは知らず、安易に元々父が作ってくれていた私名義の定期証書(200万円と300万円)を、平成29年に1つにまとめて、自分の口座で500万円の定期に...
    税理士回答数:  1
    2025年04月20日 投稿
  • 贈与なのか相続財産なのか

    13年前、母が私のゆうちょ銀行の口座から180万円を勝手に出金しました。免許証があれば委任状がなくても家族なら引き出せたようです。返してと言いましたがその時は返...
    税理士回答数:  2
    2025年04月19日 投稿
  • 生命保険の受取と相続について

    亡くなった父が、ゆうちょ銀行(簡易保険)の生命保険1000万に加入しており、 相続人が4名(兄弟)ですが、 受け取り人が三男の私となっております。  これ...
    税理士回答数:  1
    2017年06月09日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,420
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,411