税理士ドットコム - [相続財産]個人年金保険における年金受給権の相続について - 相続税の申告が不要であっても、受け取る年金には...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 個人年金保険における年金受給権の相続について

個人年金保険における年金受給権の相続について

タイトルにある通り確定型個人年金保険の年金受給権を相続した場合についてお聞きしたい事があります。
 
条件
①契約者、被保険者、年金受取人全て父
②年金受取権の相続者→私
③年金元本1000万
④10年年金受取で総額1200万

この前提を元に質問します。
父が二年間年金支給後に亡くなった場合、初年度の相続税の計算において年金受給権の評価額+その他の相続財産の合計額が相続税基礎控除以下であったとします。
私は相続後に8年間毎年120万を受け取る事になると思うのですが、この120万は雑所得として毎年申告が必要でしょうか。

ご回答お願い致します。

税理士の回答

相続税の申告が不要であっても、受け取る年金には所得税法上「雑所得」として扱われ、毎年120万円を受け取る際に所得税が課せられます。
したがって他の所得と合わせて確定申告を行い、所得税を納める必要があります。
ただし、年金額の全額が課税対象となるわけではありません。
相続の際に評価された年金受給権の評価額を基に計算される「非課税部分」があり、この非課税部分を差し引いた金額が雑所得として課税対象となります。
非課税部分の計算は以下を参照ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1620.htm

ご回答ありがとうございます!

もう2点だけお聞きしたいことがあります。
①相続時に元本の1000万を一括受取をした場合私の一時所得では無く相続扱いとなりますか?
②添付して頂いたサイトに新相続税法対象年金と旧相続税法対象年金の2つの計算例がありますが、1993年に契約した今回の年金保険はどちらが適用されますか?

本投稿は、2025年07月28日 23時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 個人年金保険の贈与税無申告について 時効か?相続財産か?

    かなり以前、母は私(息子)を契約者、被保険者、年金受取人として保険料を負担し年金保険契約をしました。私が60歳から毎年100万を受け取る15年確定年金です。当時...
    税理士回答数:  1
    2023年04月20日 投稿
  • 親が掛けてくれた個人年金の相続

    実家の親が私を受取人とする個人年金を検討しています 契約人 私 被保険者 私 受取人 私 受給前に死亡した際の受取人 親(ただし数年後には私の配偶者に変更...
    税理士回答数:  2
    2017年01月18日 投稿
  • 年金受給権の相続税評価について

    被相続人が生前、退職金の一部を年金として受け取っていました。その年金を配偶者が相続しました。年金受給権は相続税の対象になるということですが、その評価額はどのよう...
    税理士回答数:  2
    2019年03月22日 投稿
  • 相続した年金受給権による年金受取の確定申告

    父親の死去に伴い相続した年金受給権による年金支払いを母親が受け取っております。この年金受取の確定申告について質問があります。国税庁のホームページの確定申告書作成...
    税理士回答数:  1
    2020年01月26日 投稿
  • 相続した確定年金について

    国税のtaxアンサーを見ました。 「相続等により取得した年金受給権に係る生命保険契約等に基づく年金の課税関係」 の項目には ☆「支払を受けた年金について、...
    税理士回答数:  3
    2021年03月22日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,135
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,533