100坪の住宅を法廷相続人が譲り受けた場合
身寄りの無い天涯孤独の方から、自分が亡くなったらここはあなたにあげると言われていますが、お断りしているので法的効力のある書面は有りません。
ただ、本人いわく自治体の物にはしたくないと。
100坪の土地に100坪の住宅。
建物は築55年は経過しています。
現在の土地の相場は坪24万円です。
そこで質問ですが、その方が亡くなった後、遺言書等で他人の自分が相続した場合にかかる税金やその翌年の社会保険料や所得税等はどうなるのでしょうか?
おおよそて宜しいので教えて頂けますか?
税理士の回答

遺贈では、財産を法定相続人以外の他者に贈るわけですが、贈与税ではなく相続税の対象となります。
相続税の計算に関してですが、相続財産は、次の計算により2,400万円となります。なお、家屋の固定資産評価額は、50万円以下と推認されますので
省略します。
〔算 式〕 土地の面積 坪単価 土地の価額
100坪 × 24万円 = 2,400万円
相続税の基礎控除ですが、法定相続人がいませんので相続税の基礎控除は0円となります。
なお、負債等マイナス財産や葬式費用等があれば相続財産から差し引くことができます。仮に100万円の葬式費用があった場合の課税遺産総額は2,30万円となりますが、以下の算式により相続税額は295万円となります。
〔算 式〕 課税遺産総額 税率 控除額 相続税額
2,300万円 × 15% - 50万円 = 295万円
付随する他の税金に関し、ご質問がありますが翌年、社会保険料や所得税が課税対象になることはありません。
但し、土地の固定資産評価額(推定1,680万円)に対する0.4%の登録免許税が約6.7万円かかると推認されます。

課税遺産総額のご説明文中誤りがありました。訂正してお詫びいたします。
誤 正
2,30万円 ⇒ 2,300万円
回答ありがとうございます
自分の住まいから車で3時間程かかる所にあり
相続後の管理は無理な距離の住宅です
立地状況は、前後(南北)に民間があり、東西に細長い鰻の寝床の様な敷地に古い住宅があり
住宅を解体し、土地のみを売却する費用を
考えると、手出しが必要かと考えましたが、
もう少し考慮してみます
付随して質問をさせていただきたいのです
本人が生きている間に売却し、施設などに入居する場合
売却の際の税金はいくら位になるでしょか?
因みに、建築時やその後の数回に渡る改築費用等の支払い金額を証明する書類などは一切ありません

ご連絡ありがとうございます。
ご本人様がお売りになった場合は、譲渡所得ということになります。
譲渡所得の計算においては土地・建物ともに購入した金額と売却価額の双方が必要になります。
先ず、土地ですが、現在の相続税評価額が2,400万円程のようです。仮に売却価額を3,000万円とします。
購入価額について不明の場合は売却価額の5%とすることになりますが この価額は150万円となります。
次に建物についてです。最終の取得が55年前であれば昭和45年の取得ということで、国土交通省が定めた「建物の標準的な建築価額表」によれば、平成45年の㎡あたり木造家屋の建築価額は28,000円で仮に床面積が70㎡あれば建築費が196万円となります。(木造であれば耐用年数22年、償却率0.046)
これを使用年数55年間の償却費を考慮しますと残存価額は極めて僅少となります。
したがって譲渡所得の計算は以下のとおりで課税される譲渡所得が無くなりますからこれに対する税額は算出されません。つまり無税となります。
〔算 式〕
土地の売却収入 土地の取得費 居住用3,00万円控除 課税譲渡益
3,000万円 ー 150万円 ー 3,000万円 = 0
回答ありがとうございます
つまりは、売却額が丸々手元に残るという認識でよろしいのでしょうか?

お住まいであった土地建物を売却した場合、3,000万円の特別控除が適用になりますから、結果的に納税額はないことになります。
度重なる質問にご回答を頂き、
誠にありがとうございます。
本人所有の有効活用が一番良いと考えますので、ご回答の内容を参考に本人と話をしてみます

お役に立てたのであれば大変光栄です。
また何かありましたら、お立ち寄りください。
本投稿は、2025年08月24日 18時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。