税理士ドットコム - [相続財産]土地の相続時の土地の賃料について教えてください - お祖母様の土地にご自身の家屋が建っている場合、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 土地の相続時の土地の賃料について教えてください

土地の相続時の土地の賃料について教えてください

祖母の土地に私の家が建っています
(二世帯住宅で、祖母が老人ホームに入所するまで一緒に住んでました)

先日祖母がなくなりました
父が先に亡くなっているので、子供のわたしが代襲相続人になってます

分割協議が長引きそうで、それまでの間は賃料を相続人たちに支払わなければならないといわれました

質問は、そういった賃料の計算はどういった方法を取るのでしょうか?
不動産屋に販売する場合の土地の価格は約4750万でした

税理士の回答

お祖母様の土地にご自身の家屋が建っている場合、相続開始後は土地の所有権が相続人全員の共有となります。遺産分割が成立するまでの間は、他の共有者の持分を無償で使用している状態とみなされ、民法第249条に基づき「使用料相当額(いわば賃料)」を支払うよう求められることがあります。金額の算定は、近隣の土地の地代相場を基準とし、通常は時価の年3〜5%を目安に月割りで計算する方法が多いです。今回の土地が4,750万円で評価されるなら、年間約140〜240万円(=月額約12〜20万円程度)が理論値となります。もっとも実際には、親族間協議で柔軟に定めることも可能です。

賃貸借契約がないので支払はないでよい。
無償で借りているので。

ありがとうございます
よくわかりました

ありがとうございます
よくわかりました

本投稿は、2025年10月21日 22時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 相続財産の賃料

    父がなくなりました。相続人は兄と私。土地の名義は兄と父で、建物の名義が父のところに私がすんでいます。兄が全部父の分を引き継ぐ場合、賃料がいるのではと言っています...
    税理士回答数:  1
    2022年07月09日 投稿
  • 相続時の財産評価

    土地、建物個人名義 この不動産を法人に無料で貸付、法人は、賃料を収受し不動産経営をしている場合 相続が発生した場合は、土地も建物も自用評価になりますか? ...
    税理士回答数:  1
    2022年11月11日 投稿
  • 相続税

    他界した父名義の土地がありますが、まだ名義変更などは考えておらず、相続はしません。ちなみに叔母がこの土地に居住しており、建物は叔母の名義で賃料の発生などはござい...
    税理士回答数:  2
    2020年05月27日 投稿
  • 土地の相続について

    昨年5月に母方の祖父が亡くなりました。祖父は私に家と土地を継いで欲しいと言っていましたが、遺言書は残していません。母には姉と弟がいますが、15年前に祖父が家を建...
    税理士回答数:  1
    2014年06月16日 投稿
  • 祖母の土地を安く孫に相続する方法

    祖母(生存しています、認知症でもありません)祖父(他界) 祖母の子3人姉妹と養子である私の父の計4人が相続人です。 祖母は数か所、土地を持っており、その...
    税理士回答数:  2
    2016年02月10日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,025
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,513