[相続財産]相続税の計算認識について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 相続税の計算認識について

相続税の計算認識について

私は法定相続人です、私の親が相続財産を減らす為110万円づつ私、私の嫁、私の子(孫)に贈与しました、2年後に私の親が亡くなったと仮定して相続財産の計算の際私が贈与された110万円は計算に入れる妻と子どもの計220万円は法定相続人では無いので相続財産の計算に入れ無くても良い、この認識は正しいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

税理士の回答

貴殿のご見解のとおりで良いです。
ただし、申告を要するケースもあります。例えば、遺言で相続財産の取得した場合やみなし相続財産(保険など)を取得した場合は、相続税申告を要する者になりますから、あわせて贈与加算の必要が出てきます。
そのようなケースにならなければ、貴殿のご見解のとおり貴殿の嫁と子は、加算不要となります。
回答は以上です。

7年間の贈与加算をする人は、相続又は遺贈で財産を取得した人です。
つまり、法定相続人かどうかではありません。

本投稿は、2025年11月20日 08時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続財産の資金移動は贈与と見なされないでしょうか?

    相続した財産の総額が相続税の基礎控除内の金額であれば、法定相続人の間で年110万円を超える金額を何度やり取りし合っても贈与税を課せられることは無いと考えてよいで...
    税理士回答数:  1
    2022年05月18日 投稿
  • 相続税の計算方法について

    相続についてわからないことが多く、困っています。 2人兄弟で親(一人)の財産を相続する場合、 3,000万円+600万円✕法定相続人2人=7200万までが基...
    税理士回答数:  3
    2019年05月29日 投稿
  • 相続時精算課税制度利用時の相続について

    今年の確定申告で、相続時精算課税制度を選択しようと考えています。 制度について理解しきれていない点があるためご教示頂きたいです。 この制度を利用した場合...
    税理士回答数:  1
    2024年01月13日 投稿
  • 相続時の贈与財産について

    先日銀行で、子や孫に贈与ができるという商品を案内されました。 契約者・被保険者は祖母で、生存給付受取人を子や孫、死亡保険金は 子が受け取るというものです。(...
    税理士回答数:  4
    2018年08月10日 投稿
  • 「生前贈与を受けていた場合の相続税の計算について」

    私の叔母は独身で、子供なく、親は他界しており、4人兄弟。叔母の世話をしてきた姪の私に全財産を遺贈するとの公正証書遺言を作成してくれています。 法定相続人である...
    税理士回答数:  4
    2018年06月05日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,946
直近30日 相談数
922
直近30日 税理士回答数
1,513