税理士ドットコム - [相続財産]農用地利用集積計画の農地を相続する場合の評価証明書の書き方 - 「土地及び土地の上に存する権利の評価証明書」は...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 農用地利用集積計画の農地を相続する場合の評価証明書の書き方

農用地利用集積計画の農地を相続する場合の評価証明書の書き方

農用地利用集積計画の農地の評価について「自用地としての価格の100分の5は相続税又は贈与税の課税価格に算入する必要がない」という質疑応答事例を国税庁のHPで見つけました。
この場合の農地について「土地及び土地の上に存する権利の評価証明書」はどうやって書けばよいのでしょうか。

<第1表>
使用者→貸している先(農協)?
地目→田
利用区分→?
地区区分→?(倍率地域です)
<第2表>
「総額計算による価額」欄のどこに記入すればよいかわかりません・・・。
自用地の評価額→固定資産税評価額×倍率
??割合→1-0.05

よろしくお願いします。

税理士の回答

「土地及び土地の上に存する権利の評価証明書」は路線価方式で評価する場合に使う様式です。
倍率方式の場合は、別表11に直接書き込みます。
倍数のところに、「倍率×(1-0.05)」という記載で大丈夫です。

岡本先生、ありがとうございました。
すっきりしました。

本投稿は、2018年08月03日 19時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 倍率地域の土地の評価について

    父の相続にあたって、倍率地域にある別荘地がありました。登記は山林となっていまして、固定資産税は、別荘地ということで、この先建物を建てる見込みということで宅地の課...
    税理士回答数:  1
    2016年08月10日 投稿
  • 固定資産評価額がない倍率地域のため池の相続税評価額の求め方

    お世話になります。 固定資産評価明細書の評価額に金額の 記載がなく、備考欄に非課税となっている 倍率地域の地目ため池の相続税評価額は どのように考え...
    税理士回答数:  2
    2017年06月23日 投稿
  • 相続税の農地の評価

    税務署からお知らせがきて、自分で今計算をしてます。 田舎で、全て倍率方式での評価となるのですが、農地の一体の評価の意味がわかりません。 隣同士に並んでる同じ...
    税理士回答数:  1
    2018年03月23日 投稿
  • 農地の相続評価について

    地方で農業をしている農家ですが数ヶ月ほど前に父がなくなり税務署よりお知らせがとどきました。 そこでとりあえずお知らせを自分で作成してみて手に負えないようであれ...
    税理士回答数:  2
    2016年10月20日 投稿
  • 雑種地の倍率評価について

    名寄帳に台帳地目:雑種地、課税地目:その他雑種地となっており、比準科目という欄に宅地と書いてありました。 この土地は路線価でなく倍率評価の地域なのですが、「固...
    税理士回答数:  1
    2016年12月12日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234