家の相続の仕方を迷っています。貰うか分けるか、どちらがよいのでしょうか?
20年前に死んだ母の相続分担をするにあたり、家の分け方によって自分にかかってくる税金額を、
だいたいの金額でよいので教えていただきたいです。
どの方法で遺産分割したらいいのか、
またもっとよい分け方などあれば教えて下さい。
相続分は、預貯金1700万と家があります。
家 固定資産税評価額 2000万
不動産屋鑑定 3000万~4000万
(アスベストの使用があり、とてもややこしいとのこと)
(本当は山、畑、別実家がありましたが、兄弟の一人が勝手に売りました。
実家だけは墓を見ていくのに必要なので、私が買い戻しました)
母が死んでからずっと私が税金を払い続けてきました。とてもおおまかに見積もると300万です。
欲深いと思われるだろうが、この相続分の家は、私の娘のものにしたいです。
そこで、先生方に教えていただきたいです。次の3つの方法でどの方法が一番私が損をしない分け方なのでしょうか?
とても欲深い者におもわれるでしょうが、両親どちらの介護も本当にたいへんなものでしたので、どうか私の貪欲な部分には目をつぶっていただいたい。
どうぞご教授お願いいたします。
①預貯金は4分割する
家
跡継ぎの私が貰う
②預貯金は4分割
家 固定資産税 評価額にのっとり
2000万として4分割
(土地代は娘が払い、娘が土地を購入)
③預貯金は4分割
家 不動産屋鑑定額(3000万~4000万)にのっとり
4000万として4分割
今まで支払った税金額 300万を
それぞれ他兄弟、相続分より引き
私に戻してもらう
以上です。
とても長々と余計な自分の諸事情までつけてしまいましたが
どうぞ宜しくお願いいたします。
税理士の回答
遺産分割と相続税の話は分けて考えたほうがわかりやすいですね。
まず、相続税の話をします。
①相続税の話
相続税の計算は、誰がどれだけもらったかに関係なく、お亡くなりになられた方のすべての相続財産で相続税を計算して、その後にその総額をもらった金額で分けるという感じです。自分がもらった分だけ、相続税を負担します。
ただ、今回は20年前におなくなりになったお母さまの相続税ですよね。かつ読ませていただいた限りでは、預貯金1700万円とご実家だけであれば相続税は発生しない可能性も高いのではないかと思います。(その時は多分基礎控除が5000万円+1000万円×法定相続人の人数なので、ご兄弟がおられたら最低でも7000万円までは税金がかからないという事になっているのではないかと思います)
※ただし、今ではなく、お亡くなりになった日の財産の額で考えてください。建物の価格は20年前のお亡くなりになった日の固定資産税の課税評価、預貯金もその時あった金額、土地をその時はお持ちであれば土地も含む金額…となります。
②相続の分割の話
財産の分割は、相続税が発生しようがしなかろうが行うものです。お亡くなりになられたときにしていなかったというのであれば、現状では未分割ということで、相続人さん全員で共有でもっていることになります。
あとは正直どうわけるかは、損も得もないので、ご兄弟での話し合いかと思います。世の中には相続放棄という言葉もあるくらいなので、理屈だけで言うと、全額を相談者様がもらっても他の方が「いいよ」と言ってくだされば問題ありません。どうすると損や得という話はないため、後は税金を負担してたというような事情をご兄弟にお話になって出来るだけもらえるようにお願いするだけかと思います(税理士の範疇というより、弁護士さんにお願いするようなお話ですね!)
少なくとも、不動産が未分割で共有になっていたという事は、その税金はあなたたちも負担すべきものだったのよ!までは言えるかな?
ご検討ください
ご丁寧なご回答いただき、ありがとうございました。
財産総額も亡くなった時点での額で考えるなどもご教授いただき、感謝いたします。
もう一度考え直ししたいとおもいます。
ありがとうございました。
本投稿は、2019年08月27日 03時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。