税理士ドットコム - [相続財産]遺産分割時に賃貸料のある土地の評価方法 - 貸宅地であるものとして回答いたします。貸宅地の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 遺産分割時に賃貸料のある土地の評価方法

遺産分割時に賃貸料のある土地の評価方法

母が亡くなりました、遺産の中に親戚の会社への貸地があります。年間70万円の賃貸料があります。
親戚は10年間は年70万円で借りてくれる事を確約してくれています。
土地の路線価では1000万円の評価となります。
遺産分割をする場合、この土地の評価はどうするのがよいですか?

「賃貸地の減額された評価額+700万円=相続する場合の評価額」といった感じなんでしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

貸宅地であるものとして回答いたします。

貸宅地の評価額は次の計算式より算出します。
自用地評価額×(1-借地権割合)

借地権割合は路線価図でご確認ください。
路線価の後にアルファベットで記載されています。

お母様が亡くなられた後の賃貸収入は相続財産とはなりません。

なお、上記は相続税の申告上の相続財産・評価額についてのことになります。
遺産分割の際に、貸宅地の価額を相続税評価額で考えるのか、将来見込まれる賃貸収入を含めて考えるのかといったことは、当事者の自由です。
法律で価額が決められているのではなく、相続人間で話し合って決めていただくことになります。

固定資産税評価額や相続税評価額をベースにされる方もいらっしゃれば、不動産鑑定士に鑑定してもらう方もいらっしゃいます。

本投稿は、2021年09月10日 21時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,234