税理士ドットコム - [相続財産]親族所有の家に住む際の注意点について - > 【質問1】> 1.実孫が無料で住むことにどういった...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 親族所有の家に住む際の注意点について

親族所有の家に住む際の注意点について

【相談の背景】
祖父所有のマンションに無料で住まわせてもらっています。

数ヶ月前、今の家に引越すことを相談した際、両親に使用貸借契約書などを作ったほうが良いかと聞きましたが、「痴呆があるから作れない。税理士さんとうまくやっておくから気にしなくて良い。」と言ってもらっていますが、気になります。(せめてもと思い光熱費は渡そうと思い貯めています。)
痴呆になる前は、祖父は空いているので私に住んでほしいとずっと言っていました。
引っ越し後、住民票は今の家に移しています。

祖母はすでに他界、他の相続権のある親族全員、私が住むことに賛成してくれています。(賃貸物件として取引したことのない部屋になります。)

【質問1】
1.実孫が無料で住むことにどういった問題があるでしょうか?

【質問2】
2.無料で住むことに問題がある場合、どのように対処することが望ましいと思われますか?

【質問3】
3.祖父が亡くなった場合、親に相続されますが、孫の私が住んでいても通常の相続と変わらないのでしょうか?

【質問4】
短期で住むことと、長期で住むこと、それぞれで出てくる問題に差はあるでしょうか?

税理士の回答

【質問1】
1.実孫が無料で住むことにどういった問題があるでしょうか?

問題はない。よくあること。

【質問2】
2.無料で住むことに問題がある場合、どのように対処することが望ましいと思われますか?

上記記載。対処は必要なし。

【質問3】
3.祖父が亡くなった場合、親に相続されますが、孫の私が住んでいても通常の相続と変わらないのでしょうか?

変わらない。

【質問4】
短期で住むことと、長期で住むこと、それぞれで出てくる問題に差はあるでしょうか?

何もない。

回答ありがとうございます。スッキリしました!

本投稿は、2022年05月13日 19時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,863
直近30日 相談数
899
直近30日 税理士回答数
1,447