相続税等について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税等について

相続税等について

実家が空家状態で、両親が亡くなり、現在息子の長男、次男、三男(私)で相続するようになってます。相続になるのは実家の土地だけです。
実家は父が25年前に亡くなっており、現在の名義は1年前になくなった母親と長男の共有名義になってます。長男が20年前に家を出ており、次男と三男で世話をしてきましたので、母親が公正証書の遺言で母親の分を次男と三男にと残しておいてくれてます。長男側には弁護士がついており、現在調停中です。
実家の相当額を弁護士が提示した金額は2,200万円で、長男の取分が1,230万円、次男と私と取分が480万円程度です。
私が長男の取分を立替、私名義にして売却した場合は、弁護士も長男の取分だけ渡してもらえれば良いと言ってます。もし私が売却した場合、長男、次男と私にはどれ程の税金がかかるのか知りたい。

税理士の回答

 お母さんが亡くなるまでは、長男の持分1/2 お母さんの持分1/2ということで共有名義となっているということで説明します。お母さんの持分1/2を二男と三男にそれぞれ1/2ずつ(全体の1/4ずつ)遺贈する旨の遺言があったものとします。そうすると、長男にはお母さんから相続する部分がないため、お兄さんは「遺留分の侵害額請求」をしたものと思われます。
民法の規定により、遺留分として法定相続分の1/2(全体の1/2×1/3×1/2=1/12の金額(275万円)+お兄さんの持分1/2の金額(1,100万円)との合計額1,375万円がお兄さんの譲渡価額で、あなた及び次男はそれぞれ412.5万円が譲渡価額となります。
 取得費として、譲渡価額の5%と譲渡費用として仲介料や登記費用(相続登記費用は除外)を控除した残額をそれぞれの譲渡価額で按分した金額が必要経費として控除します。
 各人の収入金額(譲渡価額)から各人の必要経費をさしひいた金額が譲渡所得金額となり、これに15%を乗じた金額が所得税、5%を乗じた金額が地方税(都道府県民税・市町村民税)となります。

 (訂正)
前回の回答中、「取得費として・・・・登記費用(相続登記費用は除外)を控除した残額}⇒「控除した残額」を削除願います。

本投稿は、2022年11月28日 12時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 公正証書遺言の相続税について

    親が亡くなり相続開始となりました。被相続人作成の公正証書遺言があり、法定相続人は子供2人のみ(内1人は私)すべての財産は私に…となっておりかつ遺言執行者も私です...
    税理士回答数:  1
    2019年05月25日 投稿
  • 公正証書遺言で一人で相続する場合、相続税の計算

    公正証書遺言で相続できない方たち(遺留分なし)がいる場合、相続税の控除はどうなりますか?また、この方々からも書類の提出等、協力していただかないといけないのでしょ...
    税理士回答数:  4
    2019年02月24日 投稿
  • 公正証書遺言と相続税申告書

    遺言書によって遺産の分け方が決まっている場合には相続税申告書を提出するときに 相続人全員分の戸籍謄本や印鑑証明書や実印が必要ですか? それとも相続人の中の代...
    税理士回答数:  1
    2018年10月18日 投稿
  • 遺言公正証書の費用と相続人への連絡について

    子供のいない夫婦です。夫/妻にお互いの全ての財産を相続させたいと考えています。 遺言公正証書の費用は財産の額に応じて決まっていますが、 「一切の財産を相続さ...
    税理士回答数:  1
    2022年08月22日 投稿
  • 相続税における代襲相続人の扱いについて(公正証書遺言あり)

    相続税の基礎控除についてですが、 被相続人の夫、子供夫婦(夫婦に子供はいません)が亡くなった後、被相続人が亡くなりました。被相続人の兄弟も先に亡くなっています...
    税理士回答数:  1
    2019年12月08日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259