[相続税]相続について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続について

相続について

祖母が他界。手続きは祖母と同居していた、兄が全て行いました。印鑑証明と戸籍謄本が欲しいということで渡しました。それから何度か会っていますが話は無し。勝手に権利放棄や相続した形で相続税納付することは可能ですか?それともまだ時間がかかる何かがあるのでしょうか?何か確認方法等はありますでしょうか?

税理士の回答

すべてお兄様に任せるのはいかがなものでしょうか。
一方、あなたが勝手に手続きをしようとすることも好ましくありません。

まずは全ての遺産内容を相続人間で共有すべきです。
その後、それに基づいて、遺産分割協議をしなければなりません。

なお、相続税申告が必要なのであれば税理士に相談、依頼すべきです。

ご回答ありがとうございます。相続人は皆遠方に住んでおり集まるのが難しく、兄に任せておりました。他界して既に2年程経っております。相続人皆遺産が欲しい訳ではなく、全ての手続きが終わっているか確認したかった次第です。本人はこの話に触れてくれるなというばかりなので、、、

相続開始後2年も経過していて、相続税申告の必要があるのであればどうなっているのですか。
また、遺産分割協議をしないでいると、2次相続が発生し面倒なことになります。
さらに、不動産があるにもかかわらず名義変更登記しないでいると、将来、相続登記が義務化され罰則を受ける可能性もあります。

お忙しい中のご回答ありがとうございます。推測ではありますが相続税の申告は、渡した印鑑証明と戸籍謄本で勝手に手続きしているのではないかと思っています。この2つで納税や権利放棄の書類手続きをすることは可能なのでしょうか?死亡後数ヵ月経って急いで欲しいと言われたもので、何かしらの手続きはしていると思うのですが、、、納税証明の発行などで税務署で確認出来るものでしょうか。兄に聞かずに確認する方法はないでしょうか。

申告書には遺産分割協議書コピーの添付が必要ですから、申告していないのではないですか。
印鑑証明書と実印はセットですから、あなたが実印を渡していなければ効果はありません。
税務署で、申告書を閲覧申請することができますが、他の相続人の委任状などが必要でしょう。

度々丁寧なご回答ありがとうございます。兄が申告書を提出して、分配されるはずの遺産を自身で貰い、相続人名義の納税をしているのではないかと思っておりました。申告もしていない可能性もあるのですね。遺産が欲しいと思われるのではないかと、相続人皆何も言わずに時だけが過ぎてしまいました。お忙しい中お答えいだいてありがとうございました。

法定相続分というものがあるのですから、まずはそこから、たとえばお祖母様と同居していたことを考慮して、お兄様が全てを相続するという遺産分割協議をすべきなのです。

全て任せて相続手続きがどうなっているのか分からないのはよくありません。

お忙しい中のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

本投稿は、2023年02月28日 15時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,911
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,644