[相続税]生前贈与と贈与契約書物いて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前贈与と贈与契約書物いて

生前贈与と贈与契約書物いて

認知症の叔母から甥と姪に110万以内の生前贈与の話が出ています。
配偶者なし、子供なし、財産は公正証書遺言できょうだいに相続させる。
もしも、生前贈与を受けてからすぐに亡くなった場合は相続税がかかりますが?
甥、姪には相続税も贈与税もかかりませんか?

また、認知症なのですがまだ少し理解できます。漢字など字が書けません。
生前贈与契約書がある方がいいのは理解していますが、なくてもいいでしょか?

税理士の回答

甥姪様が法定相続人(代襲相続人)でなければ、3年以内贈与(将来は7年以内贈与)加算はないので相続税には影響しません。
また、受贈額が年間110万円以下であれば贈与税申告も不要です。
贈与契約書を作成し、振り込みによる贈与事績を残すことをお勧めします。

早速ご返信ありがとうございます。
今のところ代襲相続人ではないです。

やはり契約書作成がいいですよね。自分の名前すら書けないのですがない場合はどんな事が想定されるのでしょうか?
ちょうど110万入っている口座を解約するので契約書なしで振り込みだけではおすすめできないですか?

とくに相続税申告が必要であれば、口座の入出金理由を説明できるようにしておくべきです。
契約書がないと第三者に贈与であるとの証明が困難になります。
もともと家族間の契約書は証拠能力に乏しいとは言えますが、名前はワードで印字して印鑑だけでも押印しておいてはいかがですか。

わかりやすく教えて下さってありがとうございました。早速、家族に伝えて進めたいと思います。
ありがとうございました。

本投稿は、2024年02月25日 18時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 認知症の財産を使い込んだきょうだい

    お世話になります。 認知症の母が先日他界しました。 母は五年間施設におりました。 それ以前から、きょうだいが母の お金を私的に使っていたようです...
    税理士回答数:  5
    2021年09月09日 投稿
  • 認知症母の公正証書遺言について

    はじめまして。 母と母の再婚相手である義父について相談があります。 母が日に日に認知症の症状が目立つようになり、しかし自分の意思があったため、公証役場で...
    税理士回答数:  1
    2023年09月11日 投稿
  • 甥姪への贈与税について

    子のいない叔母から相続人である甥姪に生前不動産の贈与をした場合、相続時精算課税制度は使えますか?傍系は相続人でも相続時精算課税は使えないのでしょうか。
    税理士回答数:  2
    2017年07月11日 投稿
  • 公正証書遺言の相続税について

    親が亡くなり相続開始となりました。被相続人作成の公正証書遺言があり、法定相続人は子供2人のみ(内1人は私)すべての財産は私に…となっておりかつ遺言執行者も私です...
    税理士回答数:  1
    2019年05月25日 投稿
  • 公正証書の費用、相続財産の金額を明記しない遺言の場合

    相続について遺言を公正証書で作ることを考えています。 公正証書は記載する相続財産の金額によって費用が変わるということですが、例えば「現金はすべて誰々に相続...
    税理士回答数:  4
    2018年07月08日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259