税理士ドットコム - 相続税申告において必要な書類が準備できない場合について(外国出身で日本に帰化した親の相続手続き) - 戸籍制度がない国では、出生証明書、婚姻証明書、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税申告において必要な書類が準備できない場合について(外国出身で日本に帰化した親の相続手続き)

相続税申告において必要な書類が準備できない場合について(外国出身で日本に帰化した親の相続手続き)

外国出身で現在は日本に帰化している親が被相続人となった際の相続手続きについてご相談させてください。

問題として、出生から死亡までの連続した戸籍が手に入りません。
帰化後~死亡までの日本での戸籍は入手可能ですが、出身は戸籍制度が存在しない国のため出生~帰化までのものが入手できない状況です。
出生証明等の戸籍に代わる書類も存在しない可能性が高く、仮にあったとしても現実的に入手は不可能となっています。

ですので、公正証書遺言を作成することで、出生から死亡までの戸籍が揃っていなくとも、預金や不動産等の相続手続きが出来るようにしております。

ただ、ここで質問でして、相続税申告においては(基礎控除額は上回っております)出生から死亡までの連続した戸籍が必要となっているかと思いますが、こちらが用意できない場合はどうなりますでしょうか?
遺言により相続手続き自体は実行可能・実行済な状態ですが、申告に必要な書類が揃えられない、という状況かと思います。

例えば、法定相続人の人数を、入手できている戸籍により判明している人数とみなし、納める相続税が一番高くなるケースとして相続税を計算し納税する、などではダメなのでしょうか?

御手数をお掛けしますが、どうぞ宜しくお願い致します。

税理士の回答

戸籍制度がない国では、出生証明書、婚姻証明書、死亡証明書あるいは宣誓供述書などで相続関係を確認することになります。

御返事いただきありがとうございます。
恐れ入りますが追加で少し質問させてください。

・出生証明書、婚姻証明書、死亡証明書あるいは宣誓供述書、のうちでどれを提出すればよいのかは任意なのでしょうか?

・国の事情等で出生証明書などがいずれも準備できない場合は、相続税の申告ができない、ということになってしまうのでしょうか。

・相続税の申告ができない場合であっても、相続手続き自体は有効、という理解で正しいのでしょうか。遺言があれば出生証明書等がなくとも預金や不動産の相続手続き自体は出来ると認識しております。

大変御手数をお掛けしますが、何卒宜しくお願い致します。

税務署が納得するように、できるだけ多くの書類を集められることをおすすめします。国によって、書類によって取得が難しい場合はあるかもしれませんが、準ずる書類はないでしょうか。
宣誓供述(相続人)に類する制度は大方どの国にもあるように思いますが

いずれも取得できない場合は、私も分からないので税務署の個別相談等のサービスをご利用ください。

相続の手続き自体は、日本の法律でも被相続人の国籍のある国の法律に従うことになっていますので、日本法に縛られずにできると思います。

詳しくご回答頂きありがとうございました。よく分かりました。

本投稿は、2024年05月23日 14時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続に必要な戸籍謄本

    ワイフと3人の子供がいます。 自分が死んだ時の相続手続きを調べています。 銀行の相続手続では、戸籍謄本が要求されています。 1.お亡くなりになった方の戸籍...
    税理士回答数:  3
    2020年06月09日 投稿
  • 法定相続情報一覧図について。

    相続に関して教えてください。 2年前に主人の母親が亡くなっています。 その際に遺産は何もなかったのでそのまま「遺産分割協議書」も作成せず 本日まで来ました...
    税理士回答数:  1
    2019年10月19日 投稿
  • 遺産相続時の必要書類について

    父の遺言があり、息子が相続税申告をする際に必要な戸籍謄本についてです。 以前に、本籍を出生地である東京から神奈川に移しています。2か所の役所から戸籍謄本を集め...
    税理士回答数:  3
    2021年04月05日 投稿
  • 外国籍の両親からの相続で、相続税について

    帰化して今は日本国籍を持つ、元外国人です。今後も日本に住みます。 両親は母国に在住しており、母国の国籍です。私は一人っ子です。 母国では今の所は相続税が...
    税理士回答数:  1
    2022年08月22日 投稿
  • 台湾→日本の贈与税について。

    台湾出身で、日本に帰化した母がいます。 現在は日本国籍も持っていますが、台湾は二重国籍が許されるので、パスポートは二つ持っており、向こうに戸籍もあります。 ...
    税理士回答数:  1
    2023年09月23日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259