税理士ドットコム - [相続税]祖父他界に際してのベストな相続方法について - 質問1家裁に申し立てをする本来の相続放棄であれば...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 祖父他界に際してのベストな相続方法について

祖父他界に際してのベストな相続方法について

【相談の背景】
・祖父(90歳)が他界した為、ベストな相続方法を検討中です
・祖父には妻(祖母90歳)、子2名(母、叔父) がおり、祖父母、母の3名が祖父が100%所有権を持つ土地及び家屋(築30年程※一部改築)に同居
し、3名の年金と母のパート代を出し合い生活(母は祖父母の介護を担う)
・叔父(妻、子3人有)は、20年程前に祖父所有の土地を売却した売却益と、別で祖父が所有していた土地を譲りうけ、家を建てて居住。叔父家族と、祖父母及び母はこの時に揉めてから音信不通(祖父他界の連絡は、叔父の自宅付近に住む母のいとこ経由で連絡)
・祖父の遺言書は無し
・叔父の相続権を放棄させ、母のみ、もしくは母と祖母のみに祖父の財産を相続させたい
・祖父の土地及び家屋には、引き続き、祖母と母が居住予定で二人の関係は良好
・現在の祖父の資産は、預金100万程と、居住していた土地&家屋(※固定資産税は土地建物合計で年10万程度)のみ、負債は無し。推定では、相続税はかからないと思われる(基礎控除や配偶者減税の範囲に収まる予想)
【質問1】
叔父に相続放棄して貰う場合、
・3か月以内に相続放棄が必要か?
・相続税の基礎控除額は、法定相続人の人数3人(祖母、母、叔父)では無く、1人(母)もしくは2人(母、祖母)となるか?
【質問2】
・2次相続も含めベストな相続方法は?(配偶者居住権、小規模宅地の特例等どれを適用した方が良いのか等。祖母を老人ホームに入れる可能性も考慮し、土地売却が困難にならないかも懸念事項)

税理士の回答

質問1
家裁に申し立てをする本来の相続放棄であれば3ヶ月以内の期限があります。
ただし、叔父様のほか相続人全員の合意があれば、遺産分割協議において、祖母様とお母様のみが相続することができます。
相続税の基礎控除額は叔父様が相続放棄をしても法定相続人であることに変わりはないので4800万円です。

質問2
一般的には、祖母様の将来の相続時に相続税がかからないまたはかかっても少額になるよう、祖母様のこれからの生活に必要と思われる程度に祖母様が相続し、残りをお母様が相続することがよいと思われます。
詳細はお近くの相続税分野に強い税理士にシミュレーションしてもらってはいかがでしょうか。

【質問3】が抜けていましたので追加いたします。

【質問3】
・叔父が祖父から生前贈与を受けた資産(売却益、土地)は、特別受益にあたり、相続財産に参入されるか

中田様
ありがとうございます。
【質問4】
母が特別受益を主張した場合、特別受益分の金額も、基礎控除4800万の枠内に収まるかどうか判定する相続税の資産評価額に含まれますでしょうか?(※贈与税の支払いをしていると思うので、今回は相続税の負担はありませんでしょうか?)
母が特別受益の主張をしない場合は、祖父が亡くなる直前に所有していた土地、家屋等の資産のみが
相続税の計算に使用される資産となり、特別受益分は評価額に含めなくて良いという認識であっておりますでしょうか?

特別受益は遺産分割協議の対象にすることができるだけであって、すでに贈与が成立しているわけですから、相続税申告の対象にはなりません。

中田税理士 様
ご回答ありがとうございました。御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。

【質問6】配偶者の税額軽減、小規模宅地等の特例を適用するには、遺産分割協議書の提出が必要となる、というのは本当でしょうか?

適用するしないに関わらず、相続税申告書には、遺産分割協議書のコピーの添付が必要です。

本投稿は、2025年01月28日 14時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 遺留分侵害額請求を伴う相続税

    私には祖父がおり、祖父の子供は叔父と母だけです。 祖父は店舗A(4800万の評価額)と1200万の預貯金を保有していました。 昨年、祖父が店舗Aを叔父に...
    税理士回答数:  3
    2021年09月09日 投稿
  • 相続税について

    祖父は8年前に他界しました。 その後に遺産分割協議書で土地不動産(売却後分割)及び預金を兄弟3人均等分割の方法を取りました。祖母はすでに他界しています。 当...
    税理士回答数:  1
    2023年03月09日 投稿
  • 相続を拒否した場合について

    兄が亡くなったのですが、実は奨学金を1万円以上借りていることがわかりました。 私が相続人となるのですが、相続を拒否することも考えています。 しかし、私が相続...
    税理士回答数:  2
    2018年04月18日 投稿
  • 共有不動産の数次相続について

    父と祖母で2分の1ずつ所有している共有地があります。 祖母は15年ほど前に亡くなっていますが、相続登記を行っていないまま、今年父が亡くなりました。(祖父は既に...
    税理士回答数:  1
    2024年09月16日 投稿
  • 相続した土地の売却に伴う税金控除について

    相続により土地家屋を売却して相続予定です。今回の相続は祖母が他界(他界時は別の場所に引越して土地家屋には住んでいない)、相続人の父も既に他界(祖母より先に他界)...
    税理士回答数:  1
    2022年09月25日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,430
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,414