税理士ドットコム - [相続税]相続時精算課税制度の利用について - 相続時精算課税制度は、いったん選択するとその後...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続時精算課税制度の利用について

相続時精算課税制度の利用について

相続時精算課税について調べたところ、特別控除の2500万円とは別に、年110万円までの基礎控除が認められ、年110万円までの贈与なら贈与税がかからず、相続税への足し戻しも不要になるとありました。

両親からそれぞれ子供(兄弟二人)に贈与する場合、両親とも同制度の基礎控除を利用して、兄弟に110万円ずつ非課税で贈与することはできますか?(子供たちが両親から毎年合計220万円贈与されるということ) 

ちなみに、令和6年度から相続対策で両親から子供たちに贈与を開始していますが、父親は同制度の控除を利用して110万円ずつ贈与、母親は暦年贈与としてこちらも110万円ずつ贈与しています(R6年度は精算課税制度の利用申告なし)。

この場合、子供たちはR6年度は両親から合計220万円を贈与されたことになるのですが、贈与税はかかるのでしょうか?

基本的な質問で申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。

税理士の回答

相続時精算課税制度は、いったん選択するとその後は暦年贈与はできません。

本投稿は、2025年02月03日 12時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続時精算課税制度について

    お尋ねいたします。 (1)今年、まず暦年贈与として110万円を贈与してからその後、同じく今年、相続時精算制度を申請し利用した場合、この110万円は暦年贈与とし...
    税理士回答数:  3
    2023年06月24日 投稿
  • 相続時精算課税について

    法定相続人が子供3人、父親の財産合計が4,800万以内の場合 特定の子供へ相続時精算課税制度を利用し、2,500万円 贈与した場合、贈与税もゼロ、父親の相続時も...
    税理士回答数:  2
    2018年05月15日 投稿
  • 相続時精算課税制度について

    相続時精算課税制度を利用する際、生前贈与額+相続額が相続税の基礎控除額の3600万円を越えなければ、贈与税ならびに相続税は掛からない認識で合っていますか? ...
    税理士回答数:  1
    2020年08月18日 投稿
  • 相続時精算課税制度と暦年贈与について

    相続時精算課税制度を利用する際には2500万円の非課税と110万円の基礎控除が使えると聞きましたが、これまで相続時精算課税制度と暦年贈与は併用できなかったように...
    税理士回答数:  2
    2024年04月18日 投稿
  • 相続時精算課税制度の利用に関して

    相続時精算課税制度の改訂の記事を読み、相続時精算課税制度を利用した場合、毎年110万円の控除があり、その控除を差し引いた贈与総額が2500万円を超えるまで贈与税...
    税理士回答数:  2
    2024年05月23日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,430
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,414