税理士ドットコム - 相続税路線価が公示価格の80%ほどに抑えられている理由とは - ご質問ありがとうございます。一般的には安全性の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税路線価が公示価格の80%ほどに抑えられている理由とは

相続税路線価が公示価格の80%ほどに抑えられている理由とは

相続税路線価が公示価格の80%ほどに抑えられている理由とはどのようなものなんでしょうか?

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。

一般的には安全性の観点(納税者有利)から
公示価格の80%にしていると言われています。

公示価格は不動産鑑定士が計算した評価額となります。
実勢の売買時価とは異なるものの、
様々な手法を用いて計算しているので時価に近しいものと考えられます。

相続税を課税する場合も時価を用いて計算することになっています。
ここで、公示価格をそのまま利用したときに、
時価より高い価格で課税がされてしまうと
納税者にとって不利となり、訴訟等の問題が生じます。

路線価を公示価格の80%にしていれば、
納税者にとって有利となるので訴訟のリスクが抑えられます。

納税の負担や実務手続きの便宜上からこのような仕組みになっていると考えられます。
1つの意見としてご参考にしていただければと思います。

よろしくお願いします。

固定資産税は70%なのにこちらを80%にした理由とはどのようなものなんでしょう?

本投稿は、2025年02月22日 12時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税

    相続税の時、土地価格は地価公示価格か、実勢価格か、路線価か、固定資産評価額か、どの計算でしたらいいのでしょうか?
    税理士回答数:  2
    2023年06月13日 投稿
  • 相続時の相続財産の評価方法

    遺産分割協議書で相続人が同意しているなら不動産の評価額は路線価、固定資産価、公示価、実勢価格いずれも使用しても構わないと法律事務所のホームページに記載がありまし...
    税理士回答数:  6
    2022年02月12日 投稿
  • 土地の譲渡に伴う贈与税について

    相続した土地を知人に売却したいと考えております。 公示地価の80%程度(1500万円程度の値下げ)で金額で売却した場合、土地を譲渡された方は、差額が譲渡とみな...
    税理士回答数:  1
    2021年11月05日 投稿
  • 遺産分割で土地と建物の評価価格

    土地と建物を相続し遺産分割をします。 不動産鑑定士は通さず相続人同士で話し合います。 土地と建物の不動産価格は固定資産税評価額を7で割る算出でよいで...
    税理士回答数:  1
    2023年02月18日 投稿
  • 相続税の非課税枠を超えるか微妙な場合の対処について

    相続税の非課税枠を超えるか微妙です。土地の価額は、評価額、路線価、公示、時価どれになるかによって、枠を超えそうです。税務署はどの価額を採用するのでしょうか? ...
    税理士回答数:  4
    2019年12月27日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,413