税理士ドットコム - [相続税]相続時精算課税制度利用後の受贈者の相続財産 - A、B両方に2500万円を相続時に受けたものとして応...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続時精算課税制度利用後の受贈者の相続財産

相続時精算課税制度利用後の受贈者の相続財産

宜しくお願いします。
・親の相続資産を5000万円、子供2人とします。
・一人の子供Aに相続時精算課税制度を利用して2500万円を贈与した後、親の相続が発  
 生し残りの2500万円はもう一人の子供Bが相続しました。
・課税資産は5000万円と思いますが、これに対する相続税はBのみにかかっていく 
 のでしょうか、それともAも2500万円を相続時に受けたものとして応分の相続税を払 
 うのでしょうか。
 
ご教授ください。

 

税理士の回答

 A、B両方に2500万円を相続時に受けたものとして応分の相続税を払うことになります。

早速の回答を有難うございます。
贈与したものをを相続資産に入れ込むことはよく書かれてますが、受贈者の相続税についてはあまり書かれてなかったのでお尋ねしました。

有難うございました。

本投稿は、2025年03月21日 15時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続時精算課税について

    相続時課税制度について、2500万まで非課税なのは理解しております。これは、1人につき2500万までという事でしょうか?例えば、父が5000万の財産があるとしま...
    税理士回答数:  1
    2024年04月23日 投稿
  • 相続時精算課税制度について

    相続時精算課税制度を利用する際、生前贈与額+相続額が相続税の基礎控除額の3600万円を越えなければ、贈与税ならびに相続税は掛からない認識で合っていますか? ...
    税理士回答数:  1
    2020年08月18日 投稿
  • 相続時精算課税における非課税枠2500万円について

    初歩的な質問で恐縮ですが宜しくお願い致します。 贈与者(母親)と受贈者が私と妹の二人いた場合 相続時精算課税の非課税枠2500万円というのは 贈与者一人に...
    税理士回答数:  2
    2023年02月20日 投稿
  • 相続専門税理士の方に質問です 

    相続専門税理士の方に質問です 1、相続時精算課税は受贈者2人だと5000万円非課税でしょうか?それとも精算課税の受贈者数が2人でも贈与者1人なら2500万...
    税理士回答数:  2
    2024年01月13日 投稿
  • 相続時精算課税制度の2500万円の非課税枠とは

    1人の贈与者が一生の間に利用できる枠が2500万円なのか、 1人の受贈者が一生の間に利用できる枠が2500万円なのか解りません。 ①『贈与者は複数の子供や孫...
    税理士回答数:  1
    2018年03月16日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410