税理士ドットコム - [相続税]相続財産への参入 未払いの賃借料 - ・不動産を貸している「叔父の兄の嫁」に、確定申...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産への参入 未払いの賃借料

相続財産への参入 未払いの賃借料

叔父が亡くなり現在財産整理をしております。
叔父(一人身)は亡くなる数年間は施設へ入居しておりましたが、もともと住んでいたところを叔父の兄の嫁が所有する住居を借りてました。いつか自宅へ戻ることを希望し荷物等もそのままで賃借しておりました。
亡くなった時点でその賃借料が未払いとなっておりますが、これは相続財産へ負債として参入すべきなのでしょうか?
また参入する場合、遡って何年間まで可能なのでしょうか?

税理士の回答

・不動産を貸している「叔父の兄の嫁」に、確定申告で、被相続人が亡くなるまでの月まで、いくらの未収家賃が残っている経理になっていますか?と、聞くと答えが出ます。
・親族間ですので、タダ貸しというケースもありますから、この方法の方が確実です。
税務署も申告額はすぐ照合できますので、一致させることも重要です。

お聞きしたかったのは基本的な点かもしれませんが、死亡日時点の債務は相続財産へ参入するということかどうかということでした。賃借の事実はありますしそもそも少額で申告するほどの額ではありません。

被相続人の未払金(未払家賃)は、相続税申告で債務控除してください。
(補足)施設へ入居している時期から家賃滞納しているのであれば、その時期からカウントしていきますが、注意点は、相続後の遺産整理までの間、家財道具等が置いてあり、相続後に解約するまでの家賃を請求された分は相続人の負担なので、この分は債務控除から外してください。

本投稿は、2025年04月17日 10時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税申告前に相続人が亡くなった場合の配偶者控除について

    質問です。 叔父とその妻がおり、二人には子供がおりません。 叔父の妻が去年の10月に亡くなり、叔父が今年の3月に亡くなりました。叔母は兄弟が多いのですが、財...
    税理士回答数:  2
    2024年11月27日 投稿
  • 賃借と贈与税、相続税の関係

    賃借契約にて、父親に数年前より、2160万ほどお金を借りていて、 15年契約で、毎月12万円ほど返金しており、 返金額約300万、残債額約1860万、という...
    税理士回答数:  1
    2018年04月15日 投稿
  • 叔父からの貸付に掛る相続税

    2006年に叔父が亡くなり、私への貸付金30百万が相続対象財産となりました。当時は叔母さんがこれを相続し、税金も納めました。現在叔母さんは健在ですが、借り入れは...
    税理士回答数:  4
    2022年04月30日 投稿
  • 相続財産(未払い給与について)

    お世話になっております。 標題の件ご相談申し上げます。 弊社で死亡退職がございました。 給与支給は毎月25日ですが、亡くなったのは支給日前です。 本...
    税理士回答数:  2
    2024年10月07日 投稿
  • 相続先、相続額のご相談

    私には伯母(父の姉、配偶者、子供なし)、父-母と子供3人、叔父(父の弟)伯母と子供2人がおります。伯母、父、叔父の両親は死亡。この状況で伯母(父の姉)が亡くなっ...
    税理士回答数:  2
    2019年11月23日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,420
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,411